2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問10 (ユニットA 問10)
問題文
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問10(ユニットA 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
荷重Pの働く方向として、反時計回りに働く場合はマイナス、時計回りに働く場合はプラスとなります。
荷重Pは単純梁の中心で同じ力が作用しているので、モーメント図としては1か3となります。
下からの荷重Pは反時計回りの方向、上からの荷重Pは時計回りに働くので、モーメント図は3となります。
参考になった数120
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
数字を簡単にし反力を仮定し計算します。
A点を起点としてモーメントを計算し、D点の反力を求めます。
せん断力を計算し、A点の反力を求めます。
ΣMA=0
(-P×1m)+(+P×2m)+(-VD×3m)=0
-1P・m + 2P・m - 3VD・m = 0
-3VD = +1P・m - 2P・m
-3VD = -1P・m
VD = 1/3(+なので仮定方向で上です。)
+VA + 1P - 1P + 1/3 = 0
VA = -1/3
A点から1/3の反力で下に押す → 上にモーメントができます。
単純梁の中央に可動点がないので3が正解です。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
03
単純梁の曲げモーメント図の形状を理解し、荷重位置による変化を判断できるか問われています。
問題の梁の状況
・梁の中央に集中荷重Pが作用
・両端は単純支持
曲げモーメント図の特徴
・ 集中荷重が梁の中央に作用する場合、曲げモーメントは支点で0
・荷重点で最大値
・支点から荷重点まで直線的に増加
・全体が三角形の形状
ひし形(上下対称)の図形は、複数の荷重や等分布荷重の場合に現れる形状です。
よって誤った図です。
斜めの三角形は、荷重が中央からずれた位置にある場合の形状です。
よって誤った図です。
中央に頂点を持つ三角形で、梁の下側(引張側)に描かれています。
中央集中荷重の正しい曲げモーメント図です。
左右非対称の形状は、荷重が偏った位置にある場合に現れます。
よって誤った図です。
「中央集中荷重=二等辺三角形のモーメント図」という基本パターンを覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問11)へ