2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問10 (1 問10)
問題文
図に示す単純梁に同じ大きさの集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 問10(1 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す単純梁に同じ大きさの集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
荷重Pの働く方向として、反時計回りに働く場合はマイナス、時計回りに働く場合はプラスとなります。
荷重Pは単純梁の中心で同じ力が作用しているので、モーメント図としては1か3となります。
下からの荷重Pは反時計回りの方向、上からの荷重Pは時計回りに働くので、モーメント図は3となります。
参考になった数103
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
数字を簡単にし反力を仮定し計算します。
A点を起点としてモーメントを計算し、D点の反力を求めます。
せん断力を計算し、A点の反力を求めます。
ΣMA=0
(-P×1m)+(+P×2m)+(-VD×3m)=0
-1P・m + 2P・m - 3VD・m = 0
-3VD = +1P・m - 2P・m
-3VD = -1P・m
VD = 1/3(+なので仮定方向で上です。)
+VA + 1P - 1P + 1/3 = 0
VA = -1/3
A点から1/3の反力で下に押す → 上にモーメントができます。
単純梁の中央に可動点がないので3が正解です。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問11)へ