2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問8 (ユニットA 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問8(ユニットA 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地震力は、建築物の固定荷重又は積載荷重を減ずると小さくなる。
- 風圧力は、地震力と同時に作用するものとして計算する。
- 積雪荷重は、積雪の単位荷重に屋根の水平投影面積及びその地方の垂直積雪量を乗じて計算する。
- 固定荷重は、建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて計算する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
最も不適当なものは「風圧力は、地震力と同時に作用するものとして計算する。」です。
地震力は荷重×せん断力係数で算定します。荷重が少なくなれば、地震力も小さくなります。
風圧力は特定の計算式を用いて計算しますが、
地震力と同時に作用するものとして計算はしません。
例文の通りです。
例文の通りです。
参考になった数186
この解説の修正を提案する
02
構造計算において、台風と地震は同時に発生しないと決まっています。
設問の通りです。
固定荷重、積載荷重が大きいと重くよく揺れます。
逆に軽いとあまり揺れません = 地震力は小さくなります。
風圧力は、地震力と同時に作用しないものとして計算します。
設問の通りです。
屋根勾配が60度以上の場合は積雪荷重は0となります。
雪が滑り落ちる為です。
設問の通りです。
固定 = 常にかかる荷重(建築物の自重)です。
参考になった数109
この解説の修正を提案する
03
この問題では構造設計における各種荷重、外力の計算方法と組み合わせの原則を理解しているか問われています。
地震力は建物重量に比例するため、固定荷重や積載荷重を減らすと地震力も小さくなります。
よって正しい記述となります。
風圧力と地震力は「同時に作用しない」ものとして計算します。
強風時と地震時が同時に起こる確率は極めて低いため、別々に検討します。
よって誤った記述となります。
積雪荷重=雪の単位荷重×屋根水平投影面積×垂直積雪量で計算します。
よって正しい記述となります。
固定荷重=体積×材料の単位体積質量×重力加速度で建物各部の重さを計算します。
よって正しい記述となります。
「地震と風は同時に考えない」という荷重組合せの基本原則を覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問9)へ