2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問13 (ユニットA 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問13(ユニットA 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • アスファルトプライマーは、下地と防水層の接着性を向上させるために用いられる。
  • 砂付あなあきアスファルトルーフィングは、下地と防水層を絶縁するために用いられる。
  • 防水剤を混入したモルタルは、下地に塗布して塗膜防水層を形成するために用いられる。
  • 合成高分子系ルーフィングシートは、下地に張り付けてシート防水層を形成するために用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.プライマーは下地と防水材料との密着性を高めるためのものです。

2.例文の通りです。

3.防水モルタルだけでは塗膜防水層を形成する事はできません。防水モルタルによる下地処理後、防水処理を行う事が必要です。

4.例文の通りです。

参考になった数205

02

防水材料に関する問題です。

選択肢1. アスファルトプライマーは、下地と防水層の接着性を向上させるために用いられる。

設問の通りです。

コンクリートなどの下地とアスファルト防水層の接着性を良くする為に使います。

選択肢2. 砂付あなあきアスファルトルーフィングは、下地と防水層を絶縁するために用いられる。

設問の通りです。

防水層の破裂や膨れも防止します。

選択肢3. 防水剤を混入したモルタルは、下地に塗布して塗膜防水層を形成するために用いられる。

塗膜防水とは塗料を塗り重ねて防水性を高める防水の施工方法の一つで、モルタルは塗料ではありません。

防水モルタルも防水層として使います。

選択肢4. 合成高分子系ルーフィングシートは、下地に張り付けてシート防水層を形成するために用いられる。

屋根材(瓦など)の隙間から侵入してくる雨水を屋根材に染み込ませないようにするシートです。

参考になった数115

03

この問題では防水材料の種類と用途、下地との関係性を理解しているか問われています。

選択肢1. アスファルトプライマーは、下地と防水層の接着性を向上させるために用いられる。

プライマーは、下地とアスファルト防水層の接着力を高める接着剤です。

 

よって正しい記述となります。

選択肢2. 砂付あなあきアスファルトルーフィングは、下地と防水層を絶縁するために用いられる。

砂付きで穴が開いているため、下地と防水層を絶縁し、下地の動きが防水層に伝わらないようにします。

 

よって正しい記述となります。

選択肢3. 防水剤を混入したモルタルは、下地に塗布して塗膜防水層を形成するために用いられる。

防水剤を混入したモルタルは「防水下地」として使用され、単体では防水層になりません。

塗膜防水層は、ウレタンやFRPなどの防水材を塗布して形成します。

 

よって誤った記述となります。

選択肢4. 合成高分子系ルーフィングシートは、下地に張り付けてシート防水層を形成するために用いられる。

塩ビシートやゴムシートなどを下地に接着し、シート防水層を形成します。

 

よって正しい記述となります。

まとめ

防水剤入りモルタルは防水性能を向上させますが、それだけでは完全な防水層にはなりません。

参考になった数2