2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問12 (ユニットA 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問12(ユニットA 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 木材の強度は、含水率が同じ場合、密度の大きいものほど大きい。
- 年輪があるため、縦断面の位置によって柾目面と板目面の木目が生ずる。
- 密度の大きい木材ほど、含水率の変化による膨張や収縮が大きい。
- 気乾状態とは、木材の水分が完全に無くなった状態をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.密度に比例して強度が上昇します。よって正しいです。
2.例文の通りです。
3.例文の通りです。
4.木材の水分が完全になくなった状態は全乾状態です。気乾状態は誤りです。
参考になった数201
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
木材の水分が完全に無くなった状態を全乾状態と言い、
水分と湿度が一定のバランスを保っている状態を気乾状態と言います。
1.設問の通りです。
木材は密度の大きい(詰まっている)方が強度が大きいです。
2.設問の通りです。
柾目→木材の中心に向かって切ります。縦筋のような木目が出ます。
板目→木材を水平に切ります。楕円のような筋の木目が出ます。
3.設問の通りです。
密度の大きい(詰まっている)木材の繊維に水が含まれる事により
膨張、収縮が起こります。
詰まっていないと含める水分も少ないので膨張、収縮の変化も小さいです。
4.正しくは、「全乾状態とは、木材の水分が完全に無くなった状態を言う」です。
参考になった数141
この解説の修正を提案する
03
この問題では木材の性質と、含水率についての理解を問われています。
同じ含水率なら、密度が大きい木材ほど繊維が詰まっており、強度も大きくなります。
よって正しい記述となります。
年輪に対する切断方向により、柾目(まさめ:年輪に直角)と板目(いため:年輪に平行)の木目模様が現れます。
よって正しい記述となります。
密度が大きい木材は繊維が多いため、水分を吸収・放出する量も多く、膨張収縮が大きくなります。
よって正しい記述となります。
気乾状態とは大気中で自然乾燥させて平衡状態になった状態で、含水率は約15%程度です。
水分が完全に無くなった状態は、「全乾状態(含水率0%)」と言います。
よって誤った記述となります。
木材の含水率:生材(50%以上)→気乾状態(約15%)→全乾状態(0%)の順番を覚えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問13)へ