2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問14 (ユニットA 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問14(ユニットA 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

内装材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に劣っている。
  • せっこうボードは、防火性に優れている。
  • ビニル床シートには、帯電防止性を有するものがある。
  • けい酸カルシウム板は、軽量で不燃性に優れている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

不適当なものはエポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に劣っている。」です。

選択肢1. エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に劣っている。

誤った記述です。

エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に優れており、食品工場などで使用されます。

選択肢2. せっこうボードは、防火性に優れている。

せっこうボードは防火性に優れており、様々な建物の内装材で使用されています。

選択肢3. ビニル床シートには、帯電防止性を有するものがある。

設問のとおりです。

選択肢4. けい酸カルシウム板は、軽量で不燃性に優れている。

けい酸カルシウム板は、軽量で不燃性に優れており、様々な建物で使用されています。

参考になった数188

02

エポキシ樹脂系塗床材は工場や厨房、病院などに使われており、

耐薬品性、耐久性、耐水性に優れています。

選択肢1. エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に劣っている。

正しくは、「エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に勝っている」となります。

選択肢2. せっこうボードは、防火性に優れている。

設問の通りです。

  せっこうボードは厚みによって、不燃材料、準不燃材料にもなります。

選択肢3. ビニル床シートには、帯電防止性を有するものがある。

設問の通りです。

  ビニルは電気を通さないので帯電防止性を有するものがあります。

選択肢4. けい酸カルシウム板は、軽量で不燃性に優れている。

設問の通りです。

  軒裏、調理室の内装材にも使います。

参考になった数101

03

この問題では内装材料の特性、性能を理解しているか問われています。

選択肢1. エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に劣っている。

エポキシ樹脂は耐薬品性に「優れて」います。

化学工場、研究室、病院で使用されます。

 

よって誤った記述となります。

選択肢2. せっこうボードは、防火性に優れている。

せっこうは火災時に水分を放出して燃えにくいため、防火性に優れた内装材です。

 

よって正しい記述となります。

選択肢3. ビニル床シートには、帯電防止性を有するものがある。

帯電防止タイプがあり、静電気を防ぐ必要がある電算室、手術室で使用されます。

静電気による機器の故障を防ぎます。

 

よって正しい記述となります。

選択肢4. けい酸カルシウム板は、軽量で不燃性に優れている。

軽量で不燃性に優れ、天井材や壁材として使用されます。

 

よって正しい記述となります。

まとめ

エポキシ樹脂は「高性能・高耐久」の代表的な材料として覚えましょう。

参考になった数1