2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問15 (ユニットB 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問15(ユニットB 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 地中埋設排水管の勾配は、原則として1/100以上とする。
- 地中埋設排水管の長さが、その内径又は内法幅の120倍を超えない範囲内で、桝又はマンホールを設ける。
- 排水管を給水管に平行して埋設する場合の両配管のあきは、原則として、500mm以上とする。
- 雨水用排水桝及びマンホールの底部には、深さ50mm以上の泥だめを設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4
1.排水物が配管内で滞留しないように1/100以上の勾配が求められます。
2.地中埋設排水管の長さが、その内径又は内法幅の120倍を超えない範囲内で、桝又はマンホールを設けます。
3.公共建築工事標準仕様書にも両配管のあきは500㎜以上と定められています。
4.雨水用排水桝及びマンホールの底部には、深さ150mm以上の泥だめを設ける必要があります。
参考になった数226
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
設置場にもよりますが、50mm程度の深さではすぐに詰まってしまいます。
150mm以上とします。
1.設問の通りです。
緩い勾配になると水が流れにくく、詰まってしまいます。
2.設問の通りです。
配管が長くなると何か詰まった時に掃除器具が届かず、掃除が出来ません。
3.設問の通りです。
この数字は決まっているので覚えて下さい。
ちなみに給水管が上で排水管を下に通します、
配管から水が漏れても汚染されない様にする為です。
4.正しくは「雨水用排水桝及びマンホールの底部には、
深さ150mm以上の泥だめを設ける。」となります。
参考になった数105
この解説の修正を提案する
03
この問題では屋外排水設備の設計・施工基準、衛生面と維持管理の規定を理解しているか問われています。
1/100以上(100cmで1cm以上の落差)の勾配により、汚物が自然に流れ、管内に滞留しないようにします。
よって正しい記述となります。
管径の120倍以内(例:管径100mmなら12m以内)で点検口を設けることで、詰まりの清掃や点検が可能になります。
よって正しい記述となります。
給水管と排水管を500mm以上離すことで、排水管からの汚染や漏水時の給水管への影響を防ぎます。
よって正しい記述となります。
雨水用排水桝の泥だめの深さは「150mm以上」が正しい基準です。
50mmでは浅すぎて、土砂が十分に沈殿せず、排水管に流入してしまう恐れがあります。
よって誤った記述となります。
泥だめの深さ「150mm以上」という数値基準を必ず覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問16)へ