2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
2 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 2 問15 (訂正依頼・報告はこちら)

屋外排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 地中埋設排水管の勾配は、原則として1/100以上とする。
  • 地中埋設排水管の長さが、その内径又は内法幅の120倍を超えない範囲内で、桝又はマンホールを設ける。
  • 排水管を給水管に平行して埋設する場合の両配管のあきは、原則として、500mm以上とする。
  • 雨水用排水桝及びマンホールの底部には、深さ50mm以上の泥だめを設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4

1.排水物が配管内で滞留しないように1/100以上の勾配が求められます。

2.地中埋設排水管の長さが、その内径又は内法幅の120倍を超えない範囲内で、桝又はマンホールを設けます。

3.公共建築工事標準仕様書にも両配管のあきは500㎜以上と定められています。

4.雨水用排水桝及びマンホールの底部には、深さ150mm以上の泥だめを設ける必要があります。

参考になった数183

02

正解は4です。

設置場にもよりますが、50mm程度の深さではすぐに詰まってしまいます。

150mm以上とします。

1.設問の通りです。

  緩い勾配になると水が流れにくく、詰まってしまいます。  

2.設問の通りです。

  配管が長くなると何か詰まった時に掃除器具が届かず、掃除が出来ません。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

3.設問の通りです。

  この数字は決まっているので覚えて下さい。

  ちなみに給水管が上で排水管を下に通します、

  配管から水が漏れても汚染されない様にする為です。

  

4.正しくは「雨水用排水桝及びマンホールの底部には、

  深さ150mm以上の泥だめを設ける。」となります。

参考になった数79