2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問17 (ユニットB 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問17(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 二重ダクト方式は、別々の部屋で同時に冷房と暖房を行うことができる。
- ファンコイルユニット方式は、各ユニットごとの温度調節はできない。
- 定風量単一ダクト方式は、部分的な負荷変動が少ない劇場、オーディトリウムに適している。
- パッケージ方式は、機械室、配管、ダクト等のスペースが少なくてすむ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.ファンコイルユニットは中央制御で温度管理を行います。部屋ごとにオンオフや温度の調節が可能ですが、一部屋だけに暖房や冷房をつけることはできません。
3.定風量単一ダクト方式は風量が一定なので、部分的な負荷変動の少ない劇場等に適しています。
4.パッケージ方式は冷凍機や送風機等が一体となっているために、ダクト等は少なくてすみます。
参考になった数138
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
ファンコイルユニット方式は個別制御が可能です。
1.設問の通りです。
ダクトを下階から上階へと通すので、ダクトスペースが広くなります。
2.正しくは「ファンコイルユニット方式は、各ユニットごとの温度調節は
出来る。」となります。
3.設問の通りです。
個別制御が出来ないので、中小規模の建物や劇場などに利用されます。
4.設問の通りです。
室内機と室外機がパックになったエアコンの事で、
個別制御が可能です。
参考になった数73
この解説の修正を提案する
03
この問題では空気調和設備の各方式の特徴と、制御性能を理解しているか問われています。
冷風用と温風用の2本のダクトを持ち、混合箱で混ぜて供給するため、同じ建物内で冷房と暖房を同時に行えます。
よって正しい記述となります。
各室に設置したファンコイルユニットで「個別に温度調節が可能」です。
これが最大の特徴で、ホテルやオフィスビルで採用されます。
よって誤った記述となります。
一定風量の空調空気を送るシンプルな方式で、負荷変動が少ない大空間に適しています。
よって正しい記述となります。
室内機と室外機がセットになった一体型システムで、機械室不要、配管・ダクトも最小限で済む省スペース型です。
よって正しい記述となります。
ファンコイルユニット方式の最大の利点は、「個別制御可能」という点を覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問18)へ