2級建築施工管理技士 過去問
平成29年(2017年)後期
問28 (ユニットD 問28)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 平成29年(2017年)後期 問28(ユニットD 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鉄筋は、直接地面に接しないように角材等の上に置き、シートをかけて保管する。
- 袋詰めセメントは、風通しのよい屋内の倉庫に保管する。
- アルミニウム製建具は、平積みを避け、縦置きにして保管する。
- ロール状に巻かれた壁紙は、変形が生じないよう立てて保管する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.鉄筋は、砂や泥の付着を防ぐために直接地面に接しないようにし、雨を防ぐためにシートをかけて保管する事が望ましいです。
2.セメントは空気中の水蒸気や湿気と反応するので、空気を遮断し、地下からの湿気を防ぐように保管しなければなりません。
3.アルミニウム製建具は、平置きすると変形するので、立てて保管しなければなりません。
4.ロール状に巻かれた壁紙は、横置きで保管すると変形するので、立てて保管する事が望ましいです。
参考になった数129
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
袋詰めセメントは空気や湿気が出来るだけ無い状態で保存します。
床を高くし、湿気を避け風が通らない貯蔵庫に保管するのが望ましいです。
1.設問の通りです。
傷がつかないように、変形しないように、雨やホコリが付かないように
保管します。
2.袋詰めセメントは、床が高く風通しのない屋内に保管します。
3.設問の通りです。
アルミニウムは柔らかく変形しやすい為、縦置きで保管します。
4.設問の通りです。
紙は型が付きやすく変形しやすいので、立てて保管します。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
03
この問題では建設材料の特性を理解し、品質を保つための保管方法を知っているか問われています。
角材の上に置いて地面からの湿気を防ぎ、シートで雨水から保護します。
よって正しい記述となります。
セメントは「風通しの悪い」密閉された乾燥した倉庫に保管すべきです。
風通しが良いと空気中の湿気を吸収して固まってしまいます。
よって誤った記述となります。
縦置きにすることで自重による変形を防ぎます。
平積みすると下の製品が変形する恐れがあります。
よって正しい記述となります。
ロール状の壁紙は立てて保管することで、自重による変形や巻き癖を防げます。
よって正しい記述となります。
「セメント=湿気厳禁=密閉保管」という原則を確実に覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
平成29年(2017年)後期 問題一覧
次の問題(問29)へ