2級建築施工管理技士の過去問
平成29年(2017年)後期
5 問44

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成29年(2017年)後期 5 問44 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種の水セメント比の最大値は同じである。
  • 細骨材率が大きすぎると、流動性の悪いコンクリートとなる。
  • スランプは、荷卸し地点における値を指定する。
  • 空気量が多くなると、圧縮強度の低下や乾燥収縮率の増加をもたらす。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種の水セメント比の最大値は同じである。」です。

選択肢1. 普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種の水セメント比の最大値は同じである。

普通ポルトランドセメントは65%、高炉セメントB種は60%です。

選択肢2. 細骨材率が大きすぎると、流動性の悪いコンクリートとなる。

細骨材率が高くなると、単位セメント量や単位水量が大きくなり、細かい砂が多くなるため、コンクリートの流動性が悪くなります。

選択肢3. スランプは、荷卸し地点における値を指定する。

コンクリート打設前に、コンクリートの品質を確認する必要があります。

その際にスランプや空気量などの確認を行います。

選択肢4. 空気量が多くなると、圧縮強度の低下や乾燥収縮率の増加をもたらす。

例文の通りです。

参考になった数78

02

普通ポルトランドセメントは65%、高炉セメントB種は60%となり違います。

普通ポルトランドセメントと、高炉セメントB種は使用場所が違うので、

水セメント比の最大値も異なります。

選択肢1. 普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種の水セメント比の最大値は同じである。

正しくは「普通ポルトランドセメントと高炉セメントB種の水セメント比の最大値は違う。」となります。

選択肢2. 細骨材率が大きすぎると、流動性の悪いコンクリートとなる。

設問の通りです。

  コンクリート中の細かい骨材の量が増えると流れにくくなります。 

選択肢3. スランプは、荷卸し地点における値を指定する。

設問の通りです。

  コンクリートを打設する前に、スランプ試験を行い、合格したものを使用します。 

選択肢4. 空気量が多くなると、圧縮強度の低下や乾燥収縮率の増加をもたらす。

設問の通りです。

  身が少ないスカスカのものは強くもなく、乾燥も早くなります。 

  空気量もコンクリートを打設する前に試験し、合格したものを使用します。 

参考になった数37