2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)前期
1 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)前期 1 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 厚さの異なる板をボルト接合する際に設けるフィラープレートは、板厚の差によるすき間を少なくするために用いる。
  • 柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。
  • ボルト接合の際に部材間の応力を伝達するために設けるスプライスプレートは、母材に添えて用いる。
  • 鉄骨梁と鉄筋コンクリート床版を一体とする合成梁に設ける頭付きスタッドは、梁へスタッド溶接して用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。」です。

選択肢1. 厚さの異なる板をボルト接合する際に設けるフィラープレートは、板厚の差によるすき間を少なくするために用いる。

板厚による隙間が1㎜を超える場合にはフィラーと呼ばれる薄鋼板を用いて隙間の充填をします。

選択肢2. 柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。

ダイヤフラムの厚さは突合せ溶接の食い違いや、製作誤差を考慮し、梁フランジに比べ厚いものを用います。
 

選択肢3. ボルト接合の際に部材間の応力を伝達するために設けるスプライスプレートは、母材に添えて用いる。

スプライスプレートは柱や梁の高力ボルト接合に用いる添え板で、母材に添えて用います。

選択肢4. 鉄骨梁と鉄筋コンクリート床版を一体とする合成梁に設ける頭付きスタッドは、梁へスタッド溶接して用いる。

鉄骨梁と鉄筋コンクリート床版を一体とする合成梁には、頭付きスタットボルトを梁フランジ面などに垂直に溶接します。

参考になった数122

02

正解は【柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。】です。

選択肢1. 厚さの異なる板をボルト接合する際に設けるフィラープレートは、板厚の差によるすき間を少なくするために用いる。

フィラープレートは、厚さの異なる板をボルトや高力ボルト接合する際に、板厚を揃えるために用いられる鋼板です。

選択肢2. 柱と梁を接合する接合部に設けるダイアフラムは、梁のフランジ厚さと同じ板厚のものを用いる。

柱と梁を接合する接合部は、構造上の弱点になりやすく、剛性を高めるためにダイアフラムを入れることで補強を行います。
ダイアフラムは、梁のフランジ厚さの2サイズ以上大きな板厚のものを用います。

選択肢3. ボルト接合の際に部材間の応力を伝達するために設けるスプライスプレートは、母材に添えて用いる。

スプライスプレートは、ボルト接合の際に部材間の応力を伝達するために設ける添え板で、母材に添えて用います。

選択肢4. 鉄骨梁と鉄筋コンクリート床版を一体とする合成梁に設ける頭付きスタッドは、梁へスタッド溶接して用いる。

スタッドボルトは、鉄骨の柱や梁に溶接し、コンクリートとの接合性を高める目的で使用される埋込みボルトです。
鉄骨梁と鉄筋コンクリート床版を一体とする場合、合成梁に設ける頭付きスタッドは、梁へスタッド溶接して用います。

参考になった数65