2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)前期
1 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)前期 1 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べ、狭い敷地でも作業性がよい。
  • 既製コンクリート杭のセメントミルク工法は、伏流水がある地盤に適している。
  • 鋼杭は、地中での腐食への対処法として、塗装、ライニングを行う方法や肉厚を厚くする方法などがある。
  • 既製杭の工法には、打込み工法、埋込み工法、回転貫入工法などがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は【2】です。

1.アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べ、狭い敷地でも作業性が良い工法です。

2.既製コンクリート杭のセメントミルク工法は、泥水処理・排土処理が必要な工法であり、伏流水がある地盤には適していません。

3.鋼杭は、地中での腐食への対処法として、塗装、ライニングを行う方法や肉厚を厚くする方法などがあります。

4.既製杭の工法には、打込み工法、埋込み工法、回転貫入工法などがあります。

参考になった数105

02

正解は2です。


伏流水がある地盤の場合セメントミルクが流出してしまう可能性があるため、適していません。


1.アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べ、敷地境界線から杭までの必要距離が小さく、狭い敷地でも作業性がよいです。

3.鋼杭は腐食対策として、肉厚を1㎜程度厚くする方法や、コールタールと樹脂系の焼付け塗料を用いる方法があります。

4.既製杭の工法は設問の通り、打撃による打ち込み工法や、杭孔を掘削し、根固め液などにより固定する埋め込み工法、先端に羽根がついた鋼管を回転、貫入する回転貫入工法などがあります。

参考になった数58