2級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)前期
問21 (3 問21)
問題文
型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)前期 問21(3 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
型枠の支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いていたので、梁の支柱をせき板と同時に取り外した。
- パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘で固定した。
- 地盤上に直接支柱を立てるため、支柱の下に剛性のある敷板を敷いた。
- パイプサポートに水平つなぎを設けるため、番線を用いて緊結した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いている場合、梁の支柱をせき板と同時に取り外すことができます。
2.パイプサポートの頭部及び脚部は、大引及び敷板に釘で固定します。
3.地盤上に直接支柱を立てる場合、支柱の下に剛性のある敷板を敷くか、コンクリートの上に立てる等の沈下に対する対策を講じる必要があります。
4.パイプサポートに水平つなぎを設けるため、ボルトまたは専用金具を用いて緊結します。
参考になった数76
この解説の修正を提案する
02
水平繋ぎは根がらみクランプなどの専用金具を用います。
1.開口部がない壁が梁の幅方向の中央に付いている場合、梁の支柱をせき板と同時に取り外すことができます。
2.パイプサポートの頭部及び脚部は、移動しないよう、大引及び敷板に釘で堅固に固定します。
3.地盤上に直接支柱を立てる場合は、沈下しないよう、支柱の下に剛性のある敷板を敷きます。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成30年(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問22)へ