2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)前期
3 問23
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)前期 3 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨の加工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- けがき寸法は、製作中に生じる収縮、変形及び仕上げしろを考慮した値とした。
- 板厚20mmの鋼板の切断を、レーザー切断法で行った。
- 400N/mm2級鋼材のひずみの矯正は、850~900℃に局部加熱して行った後に空冷した。
- 鋼材の加熱曲げ加工は、200~400℃に加熱して行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.けがきは、工作図や型板、定規などで鋼材に対して、加工・組立てに必要な事項を記す作業です。
けがき寸法は、製作中に生じる収縮、変形及び仕上げしろを考慮した値とします。
2.板厚20mmの鋼板の切断を、レーザー切断法で行っても良いです。
3.400N/m㎡級鋼材のひずみの矯正は、850~900℃に局部加熱して行った後に空冷します。
加熱後に水冷する場合は、600~650℃とします。
4.鋼材の加熱曲げ加工は、850~900℃に加熱して行います。
200~400℃で行うと、鋼材が脆くなります。
参考になった数113
この解説の修正を提案する
02
曲げ加工は赤熱状態(850~900℃)で行い、青熱ぜい性域(200~400℃)では行ってはいけません。
1.状態けがき寸法は、製作中に生じる収縮、変形及び仕上げしろを考慮した値とします。
2.板厚13㎜を超える場合はせん断切断以外の切断方法とします。
3.400N/mm2級鋼材のひずみの矯正は、加熱後空冷、または空冷後水冷する場合は加熱温度は850~900℃とし、加熱後ただちに水冷する場合は600~650℃で行います。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問24)へ