2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)前期
3 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)前期 3 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとした。
- 土台の継手は、腰掛けあり継ぎとし、下木となる方をアンカーボルトで締め付けた。
- 垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとした。
- 大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.せいが異なる胴差の継手は、受材心より150mm程度持ち出した位置で継ぐようにします。
継ぎ手は、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとします。
2.土台の継手は、腰掛けあり継ぎとし、土台の浮き上がりや、基礎からのずれを防止するため、上側になる木をアンカーボルトで締め付けます。
3.垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとします。
4.大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとします。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
土台継手は、下木の引抜けを防止するため、上木となる方をアンカーボルトで締め付けます。
1.せいが異なる胴差の継手は、設問の通り、受材心より150mm程度持ち出し、腰掛けかま継ぎとし、ひら金物両面当て釘打ちとします。
3.垂木の継手は、母屋の上でそぎ継ぎとし、釘打ちとします。
4.大引の継手は、床束心から150mm程度持ち出し、腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとします。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問25)へ