2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)後期
3 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)後期 3 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- かぶり厚さの確保には、火災時に鉄筋の強度低下を防止するなどの目的がある。
- 外壁の目地部分のかぶり厚さは、目地底から確保する。
- 設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工精度に応じた割増しを加えたものである。
- 柱の最小かぶり厚さは、柱主筋の外側表面から確保する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
柱の最小かぶり厚さは、最も外側の帯筋から確保します。
柱主筋は、帯筋の内側にあります。
1.かぶり厚さの確保には、火災時やコンクリートの中性化の影響が鉄筋に及ぶことを防止する目的があります。
2.目地を設ける場合は、目地底から最も外側の鉄筋表面までの最短距離がかぶり厚さとなります。
3.設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工誤差等を見込んで10mmの割増しを加えたものです。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
最も不適当なものは4です。
1.問題文の通りです。かぶり厚さの確保には、火災時に鉄筋の強度低下を防止したり鉄筋の腐食を防止する効果があります。
2.問題文の通りです。外壁の目地部分の鉄筋に対するかぶり厚さは、目地底から最小かぶり厚を確保します。
3.問題文の通りです。設計かぶり厚さは、最小かぶり厚さに施工精度に応じた割増しを加えたもので、最小かぶり厚さ+10mmとします。
4.柱の最小かぶり厚さは、外側の鉄筋(帯筋、あばら筋など)表面から確保し、コンクリートの表面までの最短距離となります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成30年(2018年)後期問題一覧
次の問題(問20)へ