2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)後期
3 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)後期 3 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 埋込み金物やボックス類は、コンクリートの打込み時に移動しないように、せき板に堅固に取り付けた。
  • 梁の側型枠の寸法はスラブ下の梁せいとし、取り付く底型枠の寸法は梁幅で加工した。
  • 柱型枠は、梁型枠や壁型枠を取り付ける前にチェーンなどで控えを取り、変形しないようにした。
  • コンクリート面に直接塗装仕上げを行うので、コーン付きセパレーターを使用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は2です。
梁の側型枠の寸法は、側板又は底板に定尺パネルを使います。
そのほうが、型枠転用の面から有利だからです。

1.柱や壁の埋込み金物、ボックス類は、コンクリートの打込み時に移動しないように、せき板に堅固に取り付けます。

3.型枠を組み立てる際、柱の垂直・水平高さが確認されないと、梁・壁の建入れができません。
そのため、梁型枠や壁型枠を取り付ける前にチェーンなどで控えを取り、変形しないようにします。

4.「コンクリート面に直接塗装仕上げを行う」というのは、型枠脱型したコンクリートの表面に直接撥水材等を塗布する、いわゆる打放しコンクリートのことです。
型枠のせき板相互の間隔を保持する役割を持つセパレーターに、コーンを付けることで型枠脱型後、コーンを外した際に「セパ穴」と呼ばれる穴ができます。この穴にモルタルを詰めることで、打放しコンクリートであっても止水処理ができるのです。

参考になった数52

02

最も不適当なものは2です。

1.問題文の通りです。埋込み金物やボックス類は、コンクリートの打込み時に移動しないように、せき板に堅固に取り付けます

2.せき板は側板又は底板は分けて組み立てます。梁は階数によってサイズが変わるので、使い回せるように定尺パネルを用いて、サイズが違う梁には補助パネルを追加してせき板を使用します。

3.問題文の通りです。柱型枠は、梁型枠や壁型枠を取り付ける前にチェーンなどで控えを取り変形しないようにします

4.型枠のせき板相互の間隔を保持する役割を持つセパレーターとコーンを使用し、型枠を固定します。セパレーターはコンクリートの中に残りますがコーンは撤去されます。完成したコンクリートの型枠を外した表面に直接塗装仕上げを行い、その状態で仕上げたものを打放しといいます。

参考になった数28