2級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)後期
3 問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年)後期 3 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

型枠の存置に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • せき板を取り外すことができるコンクリートの圧縮強度は、梁下と梁側とでは同じである。
  • 柱と壁のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じである。
  • 梁下の支柱の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、28日である。
  • 柱のせき板を取り外すことができるコンクリートの圧縮強度は、5N/mm2以上である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1です。
せき板を取り外すことができるコンクリートの圧縮強度は、
「梁下、版下」では、設計基準強度の100%
「梁側、基礎、柱、壁」では、5N/mm²(長期・超長期は10N/mm²)
となっています。

2.柱、壁、基礎、はり側のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じとなります。

3.梁下の支柱の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、平均気温にかかわらず28日です。

4.1の解説と同じです。

参考になった数53

02

最も不適当なものは1です。

1.せき板は、「梁下と床板下」ではコンクリートの圧縮強度が設計強度の50%に達したら取り外す事ができ、「梁側、基礎、柱、壁」では短期および標準の場合5N/mm2以上、長期および超長期の場合は10N/mm2以上に達すれば取り外すことができます。

2.「梁側、基礎、柱、壁」の垂直のせき板の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、同じになります。

3.梁下の支柱の最小存置期間は、コンクリートの材齢により定める場合、存置期間中の温度に関わらず28日必要となります。

4.柱のせき板は、コンクリートの圧縮強度が短期および標準の場合5N/mm2以上、長期および超長期の場合は10N/mm2以上に達すれば取り外すことができます。

参考になった数37