2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)前期
1 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)前期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
通風及び換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用される。
- 成人1人当たりの必要換気量は、一般に30m3/h程度とされている。
- 機械換気方式には、屋外の風圧力を利用するものと室内外の温度差による空気の密度の違いを利用するものがある。
- 換気回数は、室内の空気が1時間に何回入れ替わるかを表すものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適当なものは3です。
屋外の風圧力を利用するものと室内外の温度差による空気の密度の違いを利用する換気方式・・・自然換気方式
1.問題文の通りです。
人が感じ取れるほどの気流を取り入れて、人体からの発熱を促進させ、涼しさを感じるように空気を入れ替えることを通風といいます。
夏季の防暑対策として利用されます。
2.問題文の通りです。
成人1人当たりの必要換気量は、一般に30m3/h程度とされています。
3.機械換気方式は、送風機や排風機の機械を使用して圧力差を作り出し換気する方式です。
4.問題文の通りです。
換気回数は、室内の空気が時間に何回入れ替わるかを表すもので、換気量を室の容積で除した値で、1時間あたりの回数で示します。
参考になった数74
この解説の修正を提案する
02
2.設問の通り。
3.誤りです。
圧力差や温度差で換気するのは自然換気方式です。
機械換気方式は換気扇などの機械的なファンを使って強制的に換気するシステムです。
4.設問の通り。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
令和元年(2019年)前期問題一覧
次の問題(問2)へ