2級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)前期
問13 (ユニットA 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和元年(2019年)前期 問13(ユニットA 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
<参考>
それに伴い、当設問の問題文中の文言を変更しました。
- 素地(きじ)は、タイルの主体をなす部分をいい、施ゆうタイルの場合、表面に施したうわぐすりも含まれる。
- 表張りユニットタイルとは、多数個並べたタイルの表面に、表張り紙を張り付けて連結したものをいう。
- 裏連結ユニットタイルとは、多数個並べたタイルの裏面や側面を、ネットや台紙等の裏連結材で連結したものをいう。
- タイルには平物と役物があり、それぞれ形状は定形タイルと不定形タイルに区分される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.3.4.設問の通りです。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
参考になった数48
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和元年(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問14)へ