2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)前期
3 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)前期 3 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- コンクリートに含まれる塩化物は、原則として塩化物イオン量で0.30kg/m3以下とする。
- 単位セメント量は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からは、できるだけ少なくする。
- 単位水量は、最大値を185kg/m3とし、所定の品質が確保できる範囲内で、できるだけ少なくする。
- 細骨材率は、乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、高くする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通り。
3.設問の通り。
コンクリートの乾燥収縮は、単位水量、単位セメント量、セメントの性質、骨材の種類、養生方法、混和剤などに影響されるが、この中でも単位水量の影響が最も大きいです。
4.誤りです。
一般にコンクリートの乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには細骨材率を低くします。
参考になった数83
この解説の修正を提案する
02
2.設問の通りです。
単位セメント量は大きくなるほどひび割れが発生しやすくなります。
3.設問の通りです。
単位水量が大きいほど乾燥による収縮が大きくなり、ひび割れが発生しやすくなります。
4.細骨材率を高くすると流動性のあるスランプ値の高いコンクリートとなります。
単位水量も大きくなるので乾燥収縮によるひび割れが発生しやすくなります。
よって細骨材率は低くするほうが良いので設問は誤りです。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和元年(2019年)前期問題一覧
次の問題(問22)へ