2級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)前期
問31 (3 問31)
問題文
床のフローリング張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)前期 問31(3 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
床のフローリング張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 体育館の壁とフローリングボードの取合いは、すき間が生じないように突き付けた。
- 根太張り工法で釘打ちと併用する接着剤は、エポキシ樹脂系接着剤とした。
- 根太張り用のフローリングボードは、根太上に接着剤を塗布し、雄ざねの付け根から隠し釘留めとした。
- 張込み完了後の表面に生じた目違いは、養生期間を経過した後、サンディングした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
体育館におけるフローリングボードと壁との取り合いは、床板材の伸縮を考慮して隙間を設けます。床板の伸びは、1mあたり1mm程度伸びることを配慮するのが一般的です。
2.設問の通り。
3.設問の通り。
4.設問の通り。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
よって誤りです。
2.3.4.設問の通りです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和元年(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問32)へ