2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)後期
1 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)後期 1 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
昼光に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 直射日光は、大気を透過して直接地表に届く昼光の成分である。
- 昼光率は、屋外の全天空照度が大きくなると、低くなる。
- 室内のある点における昼光率は、時刻や天候によって変化しない。
- 室内の要求される基準昼光率は、居間より事務室の方が高い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
昼光とは太陽の光のことです。
設問の通り。
誤りです。
昼光率とは、採光による室内の明るさを表すもので、屋外の明るさに対して室内のある面の明るさの比です。
昼光率 =室内のある点の水平面照度/その時の全天空水平面照度 ×100(%)
設問の通り。
設問の通り。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは「昼光率は、屋外の全天空照度が大きくなると、低くなる。」です。
設問の通りです。
誤りです。
昼光率とは直射日光を除く屋外の照度(全天空照度)に対する室内の測定点の照度の比のことです。
室内水平面照度は全天空照度が上がれば上がりますが、昼光率はその割り算なので、お互いの数値が上がっても比率は変わりません。
よって昼光率は大きくなるのではなくて変わらないが正しいです。
設問の通りです。
設問の通りです。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問3)へ