2級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)後期
問10 (ユニットA 問10)
問題文
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和元年(2019年)後期 問10(ユニットA 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
複数の集中荷重が存在する場合、最大曲げモーメントを単純に加算するのは誤りです。
まず3Pの荷重点における曲げモーメントのM1と、2Pの荷重点における曲げモーメントのM2を考えます。
そして3Pの2P荷重点でのモーメント、2Pの3P荷重点でのモーメントをそれぞれ考えた後、M1とM2にそれぞれ足します。
そのM1合成とM2合成を比較し、大きい方が集中荷重による最大曲げモーメントです。
よって、P3が一番大きく、右支点へは0へとそのまま収束し、左支点方向へは2P荷重点で合成モーメント分まで下がり、その後収束する形になります。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
この時点で3.4の選択肢はなくなります。
また、荷重が2か所ですが1のように途中でモーメントが小さくなることも考えられません。
よって選択肢は2となります。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和元年(2019年)後期 問題一覧
次の問題(問11)へ