2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)後期
3 問20
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)後期 3 問20 (訂正依頼・報告はこちら)
異形鉄筋の加工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋の加工寸法の表示及び計測は、突当て長さ(外側寸法)を用いて行う。
- 鉄筋の種類と径が同じ帯筋とあばら筋は、折曲げ内法直径の最小値は同じである。
- 壁の開口部補強筋の末端部には、フックを付けなければならない。
- 鉄筋の折曲げ加工は、常温で行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通り。
3.誤りです。
丸鋼、あばら筋及帯筋、柱及び梁の出隅、煙突。以上の末端部には必ずフックをつける必要があるが、設問はこの限りではありません。
4.設問の通り。
参考になった数71
この解説の修正を提案する
02
最も不適当なものは3です。
1.問題文の通りです。鉄筋の加工寸法の表示及び計測は、外側寸法を用いて行います。
2.問題文の通りです。鉄筋の種類と径が同じであれば、帯筋とあばら筋はの折曲げ内法直径の最小値は同じとなります。
3.壁の開口部補強筋とは、開口部分の脇に設ける斜め筋や縦筋、横筋のことをいいます。末端部にはフックは不要です。
4.問題文の通りです。鉄筋の折曲げ加工は、常温で行います。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問21)へ