2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)後期
3 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)後期 3 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
在来軸組構法の木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 土台を固定するアンカーボルトは、土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置した。
- 柱に使用する心持ち材には、干(ひ)割れ防止のため、見え隠れ部分に背割りを入れた。
- 根太の継手は、大引の心を避けて突付け継ぎとし、釘打ちとした。
- 軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛け大栓(せん)継ぎとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通り。
3.誤りです。
根太の継手は、大引の心で突付け継ぎとし、釘打ちと
します。
4.設問の通り。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
最も不適当なものは3です。
1.問題文の通りです。土台を固定するアンカーボルトは、土台の両端部や継手の位置、耐力壁の両端の柱に近接した位置に設置します。
2.問題文の通りです。柱に使用する心持ち材の見え隠れ部分に背割りを入ることは干割れ防止に有効です。
3.根太の継手は、大引の心で突付け継ぎとし、釘打ちとします。
4.問題文の通りです。軒桁の継手は、柱心から持ち出して、追掛け大栓継ぎとすることができます。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問25)へ