2級建築施工管理技士の過去問
令和元年(2019年)後期
3 問30
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和元年(2019年)後期 3 問30 (訂正依頼・報告はこちら)
木部の塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- オイルステイン塗りは、耐候性が劣るため、建築物の屋外には使用しなかった。
- つや有合成樹脂エマルションペイント塗りの下塗り後のパテかいは、耐水形の合成樹脂エマルションパテを使用した。
- クリヤラッカー塗りの下塗り材は、サンジングシーラーを使用した。
- 木材保護塗料塗りにおいて、塗料は希釈せず原液で使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.設問の通り。
3.誤りです。
クリヤラッカー塗りでは、下塗りではウッドシーラーを、中塗りでサンジングシーラーを用います。
4.設問の通り。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
最も不適当なものは3です。
1.問題文の通りです。オイルステイン塗りは、木材に着色するために使用するオイルベースで作られているステイン塗料の1種です。水に弱く耐候性が劣るため、建築物の屋外には使用しません。
2.問題文の通りです。つや有合成樹脂エマルションペイント塗りとはつや感のあるエマルションペイントのことで、屋内に用いる場合、下塗り後のパテかいは耐水形の合成樹脂エマルションパテを使用します。
3.クリヤラッカー塗りの下塗り材は、下塗りではウッドシーラー、中塗りとしてサンジングシーラーを使用します。
4.問題文の通りです。屋外で使用する木材を保護する目的で塗装するのが木材保護塗料です。木材保護塗料塗りにおいては、塗料は希釈せず原液で使用します。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和元年(2019年)後期問題一覧
次の問題(問31)へ