2級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)後期
1 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年)後期 1 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の構造設計における荷重及び外力に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 固定荷重は、建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて計算する。
  • 積雪荷重は、雪下ろしを行う慣習のある地方では、低減することができる。
  • 地震力は、建築物の固定荷重又は積載荷重を減ずると小さくなる。
  • 風圧力は、地震力と同時に作用するものとして計算する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は4です。

1.問題文の通りです。固定荷重は、構造物自体の屋根や床など重量や位置に変動がなく、常に作用している荷重です。建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて計算します。

2.問題文の通りです。積雪荷重は、雪下ろしを行う慣習のある地方では、垂直積雪量を1mまで低減して計算することができます。

3.地上部分の1階から数えて、n番目の階に作用する地震力は、n層の地震総せん断力係数n層が支える部分の固定荷重+積載荷重の総和を乗じて求めます。よって、各部分の固定荷重+積載荷重の総和が低減されると、地震力も小さくなります。

4.風圧力と地震力が同時に作用する事は極めて稀なため、加算して計算しません。

参考になった数46

02

〇 1.問題文の通り。

〇 2.問題文の通り。
雪下ろしを行う地域は、1mを超える積雪がある場合でも、1mとする事ができます。

〇 3.問題文の通り。

✕ 4.地震と暴風が同時に発生する可能性は極めて低くく、同時に作用する事は、想定していない為。

参考になった数38

03

荷重および外力に関する問題は頻繁に出題されます。しっかり復習しましょう。

選択肢1. 固定荷重は、建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて計算する。

建築物の固定荷重は当該建築物の実況に応じて計算します。

設問の通り、建築物各部自体の体積にその部分の材料の単位体積質量及び重力加速度を乗じて計算します。

選択肢2. 積雪荷重は、雪下ろしを行う慣習のある地方では、低減することができる。

設問の通りです。積雪荷重は大臣が定める基準に基づき特定行政庁が定める数値で計算されます。

雪下ろしを行う習慣のある地方では垂直積雪量が1ⅿを超える地域でも、垂直積雪量を1ⅿまで減らして計算することができます。

選択肢3. 地震力は、建築物の固定荷重又は積載荷重を減ずると小さくなる。

地震力は建築物の重量に比例します。そのため建築物の固定荷重又は積載荷重を減ずると小さくなります。

選択肢4. 風圧力は、地震力と同時に作用するものとして計算する。

風圧力は建物が受ける風の力を数値にしたものです。地震力と風圧力は同時に作用するものと計算しません。

まとめ

建物にかかる荷重や外力の種類や計算公式をしっかり確認しましょう。

参考になった数7