2級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)後期
1 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年)後期 1 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼の一般的な性質に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 鋼は炭素含有量が多くなると、ねばり強さや伸びが大きくなる。
- 鋼は弾性限度内であれば、引張荷重を取り除くと元の状態に戻る。
- 鋼は炭素含有量が多くなると、溶接性が低下する。
- 鋼は熱処理によって、強度などの機械的性質を変化させることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
〇 2.問題文の通り。
例として、薄い鉄板を折り曲げようとすると、ある程度まではしなって元の形状に戻りますが、一定以上の力が加わると、鉄板は折れて元の形には戻らなくなります。
〇 3.問題文の通り。
〇 4.問題文の通り。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
1.鋼は炭素含有量が多くなると、材料が固くなり伸び能力が低下します。
2.問題文の通りです。弾性限度は部材にある一定の力を加えていき、塑性変化が始まる時点のことを言います。弾性限度内での変形では部材は元の形に戻ります。
3.問題文の通りです。鋼は炭素含有量が多くなると、溶接性が低下します。
4.問題文の通りです。鋼は加熱をすると、ある一定の温度に達すると強さや硬さ、粘り等性質が変化します。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
03
鋼材は建築物の構造材をはじめあらゆる箇所で使用される建築材料です。
特長を理解しましょう。
鋼は炭素の含有量により性質が変わり、軟鋼と硬鋼に分けられます。炭素含有量が多くなると硬質で引っ張り強さが大きくなります。
粘り強さや伸びが大きくなるのは炭素含有量が少なくなった時です。
弾性限度とは、材料にかけられるひずみが生じない最大の応力を指します。
弾性限度内であれば引張荷重を取り除くともとに戻ります。
鋼は炭素含有量が多くなると硬質で引っ張り強さも大きくなりますが、溶接性が低下します。
設問の通り、鋼は熱処理によって強度などの機械的性質を変化させることができます。
鋼に関する問題は鋼材記号やアルミニウムの特徴なども出題されるためチェックしましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和2年(2020年)後期問題一覧
次の問題(問12)へ