2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)前期
1 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)前期 1 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 柱の出隅部の主筋には、末端部にフックを付ける。
- 梁は、圧縮側の鉄筋量を増やすと、クリープによるたわみが小さくなる。
- 梁主筋とコンクリートの許容付着応力度は、上端筋より下端筋の方が大きい。
- コンクリートの設計基準強度が高くなると、鉄筋とコンクリートの許容付着応力度は低くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は4です。
設計基準強度が高くなると、より良いコンクリートになります。
ゆえに、付着力も高くなりますので、許容される付着応力度も高くなります。
各選択肢については以下の通りです。
1 建築基準法で決まっている内容です。暗記設問です。
2 圧縮側の鉄筋量を増やすと、梁はより強くなり、たわみ=変形
は小さくなります。
3 梁にコンクリートを流すと重力により、梁下は緻密にコンクリートが
行き渡り、梁上は梁下より緻密には行き渡りません。
ゆえに下端筋の方が付着力が高くなり、許容される付着応力度も
高くなります。
4 コンクリートの設計基準強度が高くなると、鉄筋とコンクリートの
許容付着応力度は、高くなります。
参考になった数116
この解説の修正を提案する
02
1 .正しいです。
フックには、90度・135度・180度とそれぞれ規定があります。
2 .正しいです。
クリープとは、時間の経過とともに変形が増大する現象のことで、
圧縮鉄筋を増やすことは有効です。
3 .正しいです。
コンクリートの許容できる付着応力度は、下端筋が圧縮側となる為、
大きくなります。
4 .間違いです。
コンクリートの設計基準強度が高くなると、コンクリート強度が高くなる為、
許容付着応力度は高くなります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和3年(2021年)前期問題一覧
次の問題(問6)へ