2級建築施工管理技士 過去問
令和3年(2021年)前期
問9 (1 問9)
問題文
図に示す単純梁ABにおいて、点Cにモーメント荷重Mが作用したとき、点Dに生じる応力の値の大きさとして、正しいものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)前期 問9(1 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す単純梁ABにおいて、点Cにモーメント荷重Mが作用したとき、点Dに生じる応力の値の大きさとして、正しいものはどれか。

- せん断力は、1kNである。
- せん断力は、2kNである。
- 曲げモーメントは、3kN・mである。
- 曲げモーメントは、4kN・mである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は1です。
D点にはせん断力にも曲げモーメントもかかります。
せん断では1kN、曲げモーメントは2kN.mです。
A点を起点とします。まずは水色の反力を仮定します。
ΣMA=0
-6kN.m-(VB×6m)=0
-6VB = +6kN.m
VB = -1
マイナスがついたので、反力は逆(ピンク色)になります。
参考になった数68
この解説の修正を提案する
02
A点を起点とした場合に、垂直反力を仮定します。
ΣMA=0
-6kN.m-(VB×6m)=0
-6VB = +6kN.m
VB = -1
となり、反力は、逆の1となる為、
答えは1となります。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和3年(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問10)へ