2級建築施工管理技士 過去問
令和3年(2021年)前期
問12 (1 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年)前期 問12(1 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 床に使用可能なタイルの耐摩耗性には、耐素地摩耗性と耐表面摩耗性がある。
  • 有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。
  • 裏連結ユニットタイルの裏連結材には、施工時に剥がすタイプと剥がさないタイプがある。
  • うわぐすりの有無による種類には、施ゆうと無ゆうがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

裏連結ユニットタイルの裏連結材は剥がさないです。

 

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. 床に使用可能なタイルの耐摩耗性には、耐素地摩耗性と耐表面摩耗性がある。

設問の通りです。摩耗性=すり減り です。

選択肢2. 有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。

有機系接着剤は弾力性があるので、裏足が無くても貼れます。 

選択肢3. 裏連結ユニットタイルの裏連結材には、施工時に剥がすタイプと剥がさないタイプがある。

複数のタイルを1枚のシート状にしたもので連結を剥がすとバラバラになります。

シート状にする事で施工手間を減らしています。

選択肢4. うわぐすりの有無による種類には、施ゆうと無ゆうがある。

設問の通りです。

施ゆうタイルはうわぐすりが施されたもの→うわぐすりの色が付きます。

無ゆうタイルはうわぐすりが施されていないもの→タイル素地の色になります。

参考になった数103

02

日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する問題です。

 

選択肢1. 床に使用可能なタイルの耐摩耗性には、耐素地摩耗性と耐表面摩耗性がある。

 正しいです。

 上記の設問の通りです。

選択肢2. 有機系接着剤によるタイル後張り工法で施工するタイルには、裏あしがなくてもよい。

 正しいです。有機溶剤接着剤は接着性が高い為、裏足は不要です。

選択肢3. 裏連結ユニットタイルの裏連結材には、施工時に剥がすタイプと剥がさないタイプがある。

 間違いです。

 裏連結ユニットタイルの裏連結材は剥がしてはいけません。

選択肢4. うわぐすりの有無による種類には、施ゆうと無ゆうがある。

 正しいです。

 上記の設問の通りです。

参考になった数60