2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)前期
3 問24
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)前期 3 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
外壁の張り石工事において、湿式工法と比較した場合の乾式工法の特徴として、最も不適当なものはどれか。
- 台車等の衝突で張り石が破損しやすい。
- 白華現象が起こりにくい。
- 地震時の躯体の挙動に追従しにくい。
- 工期短縮を図りやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は3です。
各選択肢については以下の通りです。
1 金物で石を固定するので、石だけの厚みの為、比べると割れやすいです。
2 湿式のようにモルタルやコンクリートを多く使わないので、
比べると白華は起こりにくいです。
3 金物で石を固定するので、地震時の躯体の挙動に追従しやすくなり
石が割れにくいです。
4 金物で石を固定するので、モルタル等の乾く時間を考慮しなくて良いので、
工期が短縮できます。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
1 .台車等の衝突で張り石が破損しやすい。
正しいです。
張り石は、衝撃に弱い為、破損しやすいです。
2 .白華現象が起こりにくい。
正しいです。
モルタルなど水分を含んだ建材を使用しない為、
白華現象は起こりにくいです。
3 .地震時の躯体の挙動に追従しにくい。
間違いです。
地震時は、躯体の挙動に追従しやすい為、間違いです。
4 .工期短縮を図りやすい。
正しいです。
湿式は、コンクリート等の硬化時間もある為、乾式の方が硬化時間が
短いです。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和3年(2021年)前期問題一覧
次の問題(問25)へ