2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)前期
4 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)前期 4 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

工程計画及び工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • ネットワーク工程表は、工程における複雑な作業間の順序関係を視覚的に表現することができる工程表である。
  • 基本工程表は、工事全体を一つの工程表としてまとめたもので、工事の主要な作業の進捗を表示する。
  • 工程計画を立てるに当たり、その地域の雨天日や強風日等を推定して作業不能日を設定する。
  • 各作業の所要期間は、作業の施工数量に投入数量と1日当たりの施工能力を乗じて求める。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 .ネットワーク工程表は、工程における複雑な作業間の順序関係を視覚的に表現することができる工程表である。

 正しいです。

 記載の通りです。

2 .基本工程表は、工事全体を一つの工程表としてまとめたもので、工事の主要な作業の進捗を表示する。

 正しいです。

 基本工程表は、着工前に準備する工程表であり総合工程表ともいいます。

 細かな工事については、記載を省いている箇所もあり、大まかな流れが

 わかるものです。

3 .工程計画を立てるに当たり、その地域の雨天日や強風日等を推定して作業不能日を設定する。

 正しいです。

 雨天や、自然災害等を見込む事により、その際に出来ない仕事の予備日を

 確保できます。

4 .各作業の所要期間は、作業の施工数量に投入数量と1日当たりの施工能力を乗じて求める。

 間違いです。

 施行数量から一日あたりの施工能力を割る事で算出できます。

参考になった数77

02

正解は4です。

各作業の所要日数は施工範囲を㎡等で計算した場合の人・材料などの数量を目安に作業量を何日でこなせるかを考え算出します。

各選択肢については以下の通りです。

1 設問の通りです。
  工事全体の順序関係、工事の進み具合、

  クリティカルパス(所要期間が最長となる経路)の把握が出来る

  工程表です。

2 設問の通りです。

  着工から竣工までの工事全体の進捗状況が把握できる工程表です。

  検査日なども記入します。 



3 設問の通りです。

  台風の時期、長期休暇(年末年始、GWなど)も考慮します。

4 作業員の人数は積算基準、過去の実績などを考慮して決めます。

参考になった数55