2級建築施工管理技士 過去問
令和3年(2021年)前期
問41 (ユニットE 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年)前期 問41(ユニットE 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- 各工程ごとに用いる下塗材、主材及び上塗材は、同一製造所のものとした。
- 仕上塗材の所要量は、被仕上塗材仕上面の単位面積に対する希釈前の仕上塗材の使用質量から算出した。
- 屋外や室内の湿潤になる場所の下地調整に用いるパテは、合成樹脂エマルションパテを使用した。
- シーリング面への仕上塗材仕上げは、シーリング材の硬化前に行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
各選択肢については以下の通りです。
設問の通りです。
工事標準仕様書に記載しています。
設問の通りです。
塗装材の所要量は使用量から算出します。
合成樹脂エマルションパテは屋内使用です。
水分に弱く、室内の湿潤部(浴室まわり・結露しやすい部位・水がかり部)にも不適です。乾燥した室内壁・天井の下地調整向けです。
シーリングが硬化する前はベタベタです。塗れません。
シーリング面への仕上塗材仕上げは、シーリング材の硬化後に行います。
参考になった数94
この解説の修正を提案する
02
仕上塗材仕上げに関する問題です。
正しいです。
下塗り材、上塗り材は、同一製造所のものとします。
正しいです。
仕上げ塗材の所要量は、使用質量から算出します。
間違いです。
合成樹脂エマルションパテは屋外には使用できません。
また、水に弱い為、湿潤となる場所には使用できません。
間違いです。
シーリング面への仕上げ塗材は硬化後に行う事で付着性を高めます。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
03
不適当なものは、「屋外や室内の湿潤になる場所の下地調整に用いるパテは、合成樹脂エマルションパテを使用した。」と「シーリング面への仕上塗材仕上げは、シーリング材の硬化前に行った。」です。
問題文の通りです。各工程ごとに用いる下塗材、主材及び上塗材は、同一製造所のものを使用します。
問題文の通りです。仕上塗材の所要量は、被仕上塗材仕上面の単位面積に対する希釈前の仕上塗材の使用質量から算出します。
合成樹脂エマルションパテは、屋外や室内の湿潤になる場所の下地調整には使用できません。
屋外に用いると、剥離が生じる恐れがあります。
また、室内の湿潤部(浴室まわり・結露しやすい場所・水がかり部)には不適です。
硬化不良の状態で上塗り仕上げを行った場合、塗膜が剥がれやすくなったり、耐久性が低下してしまいます。なので、シーリング材がしっかりと硬化した後に上塗り仕上げを行います。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和3年(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問42)へ