2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)後期
1 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)後期 1 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
基礎杭に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 既製コンクリート杭の埋込み工法のひとつで、杭の中空部を掘削しながら杭を圧入する中掘工法は、比較的杭径の大きなものの施工に適している。
- 拡径断面を有する遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(ST杭)は、拡径部を杭の先端に使用する場合、大きな支持力を得ることができる。
- 摩擦杭は、硬い地層に杭先端を貫入させ、主にその杭の先端抵抗力で建物を支持する。
- 場所打ちコンクリート杭は、地盤を削孔し、その中に鉄筋かごを挿入した後、コンクリートを打ち込んで造る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
杭事業の種類を確認しておきましょう。
設問の通りです。
比較的杭径が大きい場合に適しています。
設問の通りです。
誤りです。
先端抵抗力で支持させるのは、支持杭です。
杭周面の摩擦力によって支持させるのが、摩擦杭です。
設問の通りです。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
基礎杭には既製の杭を使う方法と、現場でコンクリートを打設し形成する場所打ち杭を使う方法の2種類が大きくあり、その中で工法が細かく分類されています。
特徴を踏まえて覚えていきましょう。
正しい記述です。
材料:既製コンクリート
工法:埋込工法(穴を掘って、杭を入れて、周りの土を固める工法)
工法の細分:中堀工法(穴を掘りながら杭を入れていく工法)
正しい記述です。
ST杭は既製杭の中で、杭の先端(拡底部)が杭径より太くなっている形状の杭です。
拡底杭とも呼ばれています。
イメージしてもらえれば分かると思いますが、杭は太ければ太いほど支持力が増加します。
ですが杭径が大きくなるほど、鉄筋・コンクリートの使用量が増え、コストも工期もかかります。
拡底杭は先端だけ径を大きくするので、太い杭に比べれば支持力が劣るものの、真っ直ぐな杭よりは支持力が高くなります。
間違った記述です。
杭には支持層まで杭を到達させ、支持層で建物を支える方法と、
杭が地盤と擦りあってできる摩擦力で建物を支える方法があります。
深い支持層まで掘削しなくていい利点があるものの、液状化現象とは相性が最悪という欠点があります。
正しい記述です。
場所打ちコンクリート杭は既製杭を打設する既製コンクリート杭と違い、現場で穴を掘り、穴の中に直接作る杭です。
杭径が大きく、マンションやビルなどの多くは場所打ちコンクリート杭です。
基礎杭は材料や工法で細分化されていて大変覚えにくい上、杭業者ごとに新たな工法も生み出されており、ネットで調べても混乱しやすいと思います。
杭の基本として、既製の杭なのか現場で作る杭なのか、支持力はどこに働いて建物を支えるのか、杭の作り方・打設の方法は何か、順を追って頭の中を整理すれば、自分なりの覚え方を見つけられるかもしれません。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
杭基礎について知りましょう。
その通りです。
中堀工法は施工日数の短縮、孔壁保護が不要(杭自体が孔壁の代わり)、排土が少ない特徴もあります。
その通りです。
PHC杭の先端部外径を50㎜~200㎜程度太くしたもの=ST杭
主にプレボーリング拡大根固め工法の下杭として使用します。
間違いです。
設問は支持杭の説明です。
摩擦杭は、杭周面の摩擦力で建物を支持します。
支持杭と摩擦杭の混用は原則ダメです。
その通りです。
場所打ちコンクリート杭は、既製の杭ではなく現場で地中に造成する杭です。
主にアースドリル工法、リバース工法、オールケーシング工法があります。
この3つの中でアースドリル工法が最も狭小地の施工に適しています。
建物を建てようとする地盤が軟弱で、過大な沈下が予想される場合や支持力が不足する場合に杭基礎を用います。
杭の種類と工法は覚えずらいので図を用いるのもいいでしょう
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和3年(2021年)後期問題一覧
次の問題(問8)へ