2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)後期
1 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)後期 1 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
構造用鋼材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 建築構造用圧延鋼材SN400の引張強さの下限値は、400N/mm2である。
- 引張強さは250〜300℃で最大となり、それ以上の高温になると急激に低下する。
- 線膨張係数は、約1.2 × 10−5(1/℃)である。
- ヤング係数は、約3.14 × 105N/mm2である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鋼材の強度に関する特性は特に理解を深めておきましょう。
SN400の数値400は、引張強さの下限値を示しています。
設問の通りです。
設問の通りです。
鋼材のヤング係数は2.05×105(N/mm2)で、
常温では鋼材の強度にかかわらずほぼ一定となります。
参考になった数84
この解説の修正を提案する
02
暗記問題になります。
引張強さや係数を部材と関連付けて覚えていきましょう。
正しい記述です。
暗記しましょう。
正しい記述です。
暗記しましょう。
正しい記述です。
線膨張係数とは、温度差で変化する鋼材の長さを算出できる係数です。
(鋼材は熱いと伸び、冷えると縮む性質があります。)
日本建築学会「鋼構造設計規準」より、線膨張係数は0.000012 [1/℃]となっています。
間違った記述です。
ヤング係数とは、部材の変形のしにくさ(物体の硬さ)を係数にしたもので、鋼材に限らず木材やコンクリートも決められています。
日本建築学会「鋼構造設計規準」より、ヤング係数は205,000 [N/mm2]となっています。
覚えるまで過去問を解く・自分なりの語呂合わせ等で覚えられるように頑張りましょう。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
暗記問題です。
その通りです。
その通りです。
その通りです。
間違いです。
約2.05×105N/㎟です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和3年(2021年)後期問題一覧
次の問題(問12)へ