2級建築施工管理技士 過去問
令和3年(2021年)後期
問10 (ユニットA 問10)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年)後期 問10(ユニットA 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年)後期 問10(ユニットA 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
※設問では小文字のLですが、解説では大文字のLで記載しています※
等分布荷重が出題されたら、まずは集中荷重に変換してみましょう。
BC間にかかる等変分布荷重wを集中荷重に変換すると、w × L/2 = (wL)/2 です。
集中荷重のかかる位置はBC間の中間になるので、支点BからL/4離れた点です。
等分布荷重を集中荷重に変換する時は、設問図に注目しましょう。
wが矢印1本分の長さで、L/2と乗算すると、荷重の矢印の面積が集中荷重[kN]になります。
そして集中荷重のかかる位置は、荷重の作用している範囲(BC間)の重心になります。
集中荷重のかかる位置が、曲げモーメント図において最も荷重の垂直線が長くなります。
4つの選択肢の中で、上記に該当するのは2つありますね。
2つの違いは、曲げモーメントの垂直線が
①全て下向きに伸びている ②支点Aで上向きに伸びている ところです。
曲げモーメント図とは、部材を曲げようとする力を垂直線で表しています。
下向きの垂直線は部材が下向きに曲がろうとしていて、上向きの垂直線は部材が上向きに曲がろうとしていることを意味します。
設問図を改めて見ますと、集中荷重wに対して、支点A・支点Bに働く反力(VA・VB)がつり合っている状態です。(部材が曲がっていない、静止している状態)
つまり、支点A・支点Bでは曲げモーメントの力が0の状態になります。
これらより、該当する図は1つに絞られたと思います。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
集中荷重での曲げモーメント図は比例(直線)で、
等分布荷重での曲げモーメント図は2次曲線(曲線)となります。
AC間は直線、CB間は曲線となっており、
こちらが正解です。
AC間は直線、CB間は曲線となっていますが、
支点Aは回転支点でモーメントは発生しないので、
こちらは不適当と判断できます。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
03
CB間に作用する等分布荷重Wを集中荷重に置き換えて考えます。
集中荷重はCB間の真ん中に作用します。
よって曲げモーメントの垂直線がCB間の真ん中で一番下向きになっているのは2つあります。
そして支点A、Bでは集中荷重に対してつりあっているので、モーメントの力は0になります。
よって選択肢は決まります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和3年(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問11)へ