2級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)後期
1 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年)後期 1 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験方法に関する記述として、不適当なものはどれか。
  • 耐風圧性の性能試験では、変位及びたわみを測定する。
  • 遮音性の性能試験では、音響透過損失を測定する。
  • 結露防止性の性能試験では、熱貫流率を測定する。
  • 遮熱性の性能試験では、日射熱取得率を測定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

JISに規定される建具の性能試験方法の項目と意味を理解しましょう。

選択肢1. 耐風圧性の性能試験では、変位及びたわみを測定する。

耐風圧性試験の測定項目は、変位・たわみです。

選択肢2. 遮音性の性能試験では、音響透過損失を測定する。

遮音性試験の測定項目は、音響透過損失です。

選択肢3. 結露防止性の性能試験では、熱貫流率を測定する。

結露防止性試験の測定項目は温度低下率です。

設問の熱貫流率断熱性試験の測定項目です。

選択肢4. 遮熱性の性能試験では、日射熱取得率を測定する。

遮熱性試験の測定項目は、日射熱取得率です。

参考になった数73

02

日本産業企画(JIS)に規定する建具の性能試験方法は15項目あり、その中で4項目がランダムで出題されています。

選択肢1. 耐風圧性の性能試験では、変位及びたわみを測定する。

正しい記述です。

耐風圧性は名前の通り、風圧力に耐えれる程度を表す項目で、変位・たわみ量[mm]を測定します。

選択肢2. 遮音性の性能試験では、音響透過損失を測定する。

正しい記述です。

遮音性は名前の通り、音を遮る程度を表す項目で、音響透過損失[db]を測定します。

選択肢3. 結露防止性の性能試験では、熱貫流率を測定する。

間違った記述です。

結露防止性は建具表面の結露の発生を防ぐ程度を測定するもので、温度低下率・結露状況を試験します。

熱貫流率は「熱」が「貫く」という漢字の通り、熱の移動のしやすさを表した数値で、断熱性を測定する為の測定項目です。

選択肢4. 遮熱性の性能試験では、日射熱取得率を測定する。

正しい記述です。

遮熱性は「熱」を「遮る」という漢字の通り、日射熱を遮る程度を表す項目で、日射熱取得率を測定します。

まとめ

測定するものが、変化した量か、変化するのに必要な力か、変化のしやすさか、性能項目から察することができるものもあります。

15項目と数が多い暗記ものなので、自分が間違えた項目に絞ってしっかり覚えましょう。

参考になった数29

03

JIS規定の建具性能試験の測定項目

選択肢1. 耐風圧性の性能試験では、変位及びたわみを測定する。

耐風圧性・・・変位、たわみ

選択肢2. 遮音性の性能試験では、音響透過損失を測定する。

遮音性・・・音響透過損失

選択肢3. 結露防止性の性能試験では、熱貫流率を測定する。

結露防止性・・・温度低下率、結露状況

選択肢4. 遮熱性の性能試験では、日射熱取得率を測定する。

遮熱性・・・日射熱取得率

参考になった数19