2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
1 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 1 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造の配筋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをする。
- 梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とする。
- 柱の帯筋は、柱の上下端部より中央部の間隔を密にする。
- 柱の帯筋は、主筋を取り囲むように配筋したもので、主筋の座屈を防止する働きをする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この設問は、鉄筋コンクリートにおける鉄筋の部材及びその部材の働きについて問われています。
設問のとおりです。
梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをします。
設問のとおりです。
梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とします。
誤りです。
柱の帯筋は、柱の中央部より上下端部の間隔を密に配置します。
設問のとおりです。
柱の帯筋は、フープとも呼ばれせん断補強筋の役割を果たしています。
この鉄筋コンクリートに関する問題は頻出です。
柱・梁のせん断補強筋やその役割や背筋について問われることはそれほど多くはないので、過去問でどの部分が問われているか確認してマスターしましょう。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
この問題でのポイントは鉄筋コンクリート造における配筋の知識です。
鉄筋の各部位の名称を理解しましょう。
〇
設問の通りです。
両側の腹筋の上にかぶせて巾を保つために必要な鉄筋です。
〇
設問の通りです。
圧縮側にも主筋を配置する梁をいいます。
✖
柱の帯筋は、D10以上の鉄筋を用いて上下端部では柱の径の2倍の範囲では10cm以下、
中間部では15cm以下とします。
〇
設問の通りです。
柱の帯筋(フープ)は柱の軸方向に対して取り囲む形で配筋されます。
柱に作用するせん断力に対して抵抗する鉄筋です。
用語や数値など覚える事が多い構造ですがテキストのイメージ図などを参考にして勉強すると理解度が高まり覚えやすいです。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
03
鉄筋コンクリート構造の配筋について問われています。それぞれの配筋の役割をしっかりと覚えましょう。
設問の通りです。
幅止め筋は幅を一定に保つために使われる鉄筋のことです。
設問の通りです。
圧縮側にも主筋を配置することでより梁の強度を上げることができます。
誤りです。
柱の帯筋の間隔は一般に柱の中央部より上下端付近を密にしなければなりません。
設問の通りです。
帯筋は地震が起こった際などに柱の主筋の座屈を防止する働きをします。
帯筋とあばら筋はよく間違えやすいので役割と特徴を完璧に覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年(2022年)後期問題一覧
次の問題(問6)へ