過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 令和4年(2022年)後期 1 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造の配筋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをする。
   2 .
梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とする。
   3 .
柱の帯筋は、柱の上下端部より中央部の間隔を密にする。
   4 .
柱の帯筋は、主筋を取り囲むように配筋したもので、主筋の座屈を防止する働きをする。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 1 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16

この設問は、鉄筋コンクリートにおける鉄筋の部材及びその部材の働きについて問われています。

選択肢1. 梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをする。

設問のとおりです。

梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをします。

選択肢2. 梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とする。

設問のとおりです。

梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とします。

選択肢3. 柱の帯筋は、柱の上下端部より中央部の間隔を密にする。

誤りです。

柱の帯筋は、柱の中央部より上下端部の間隔を密に配置します。

選択肢4. 柱の帯筋は、主筋を取り囲むように配筋したもので、主筋の座屈を防止する働きをする。

設問のとおりです。

柱の帯筋は、フープとも呼ばれせん断補強筋の役割を果たしています。

まとめ

この鉄筋コンクリートに関する問題は頻出です。

柱・梁のせん断補強筋やその役割や背筋について問われることはそれほど多くはないので、過去問でどの部分が問われているか確認してマスターしましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

この問題でのポイントは鉄筋コンクリート造における配筋の知識です。

鉄筋の各部位の名称を理解しましょう。

選択肢1. 梁の幅止め筋は、腹筋間に架け渡したもので、あばら筋の振れ止め及びはらみ止めの働きをする。

設問の通りです。

両側の腹筋の上にかぶせて巾を保つために必要な鉄筋です。

選択肢2. 梁は、全スパンにわたり主筋を上下に配置した複筋梁とする。

設問の通りです。

圧縮側にも主筋を配置する梁をいいます。

選択肢3. 柱の帯筋は、柱の上下端部より中央部の間隔を密にする。

柱の帯筋は、D10以上の鉄筋を用いて上下端部では柱の径の2倍の範囲では10cm以下、

中間部では15cm以下とします。

選択肢4. 柱の帯筋は、主筋を取り囲むように配筋したもので、主筋の座屈を防止する働きをする。

設問の通りです。

柱の帯筋(フープ)は柱の軸方向に対して取り囲む形で配筋されます。

柱に作用するせん断力に対して抵抗する鉄筋です。

まとめ

用語や数値など覚える事が多い構造ですがテキストのイメージ図などを参考にして勉強すると理解度が高まり覚えやすいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。