2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
1 問6

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 1 問6 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄骨構造の接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 高力ボルト接合の形式には、摩擦接合、引張接合、支圧接合等があり、このうち摩擦接合が多く用いられる。
  • 支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法である。
  • 完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように全断面を完全に溶け込ませる溶接である。
  • 隅肉溶接の有効長さは、隅肉溶接の始端から終端までの長さである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この設問は、鉄骨構造の接合について問われています。

選択肢1. 高力ボルト接合の形式には、摩擦接合、引張接合、支圧接合等があり、このうち摩擦接合が多く用いられる。

設問のとおりです。

高力ボルト接合の形式には、設問のとおり3種類の接合形式があり、このうち摩擦接合が多く用いられます。

選択肢2. 支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法である。

設問のとおりです。

支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法です。

選択肢3. 完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように全断面を完全に溶け込ませる溶接である。

設問のとおりです。突合せ継手の溶接に用いられることが多いです。

選択肢4. 隅肉溶接の有効長さは、隅肉溶接の始端から終端までの長さである。

誤りです。

隅肉溶接の有効長さは、溶接の全長から隅肉サイズの2倍を差し引いた値です。

まとめ

この設問においては、鉄骨構造の接合方法に関して問われています。

隅肉溶接の有効長さはよく試験でも出されるのでしっかり覚えましょう。

参考になった数85

02

この問題では鉄骨構造の溶接方法及び各接合方法についての知識を問われています。

選択肢1. 高力ボルト接合の形式には、摩擦接合、引張接合、支圧接合等があり、このうち摩擦接合が多く用いられる。

設問の通りです。

接合の形式には、摩擦接合・引張接合・支圧接合があり摩擦接合が一般的にも多く用いられます。

選択肢2. 支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法である。

設問の通りです。

選択肢3. 完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように全断面を完全に溶け込ませる溶接である。

設問の通りです。

溶接部の強度は高いですが溶接技術が必要です。

選択肢4. 隅肉溶接の有効長さは、隅肉溶接の始端から終端までの長さである。

隅肉溶接の有効長さは、溶接の全長から隅肉サイズの2倍を減じたものとします。

まとめ

鉄骨工事における溶接方法については種類も多くあり覚えにくいですが、

基本的な突合せ溶接、隅肉溶接、部分溶け込み溶接を理解しておきましょう。

参考になった数29