2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
1 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 1 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。
  • アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べて、狭い敷地でも作業性がよい。
  • 節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を多数設けたもので、主に摩擦杭として用いられる。
  • 外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は、大きな水平力が作用する杭に適している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この設問は、杭基礎について問われています。

杭の種類や施工方法について問われることが多いです。

選択肢1. 場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。

アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法は、既成杭工法の1種です。

場所打ちコンクリート杭工法は、オールケーシング工法、アースドリル工法、リバースサーキュレーション工法があります。

選択肢2. アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べて、狭い敷地でも作業性がよい。

設問のとおりです。

アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べて、狭い敷地でも作業性がよいことが特徴です。

選択肢3. 節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を多数設けたもので、主に摩擦杭として用いられる。

設問のとおりです。

節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を多数設けたもので、主に摩擦杭として用いられます。

選択肢4. 外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は、大きな水平力が作用する杭に適している。

設問のとおりです。

SC杭は、靭性に富んでおり、水平方向に大きな力が作用する箇所の使用に適しています。

まとめ

この設問は、杭基礎の主に場所内コンクリート杭のアースドリル工法・オールケーシング工法・リバース工法について問われることが多いので、しっかり要点をつかんで理解しましょう。

参考になった数66

02

この問題で覚えておくべきことは杭工事における施工方法と工法の種類です。

選択肢1. 場所打ちコンクリート杭工法には、アースオーガーを使用するプレボーリング拡大根固め工法がある。

場所打ちコンクリート杭工法の一般的な工法は、

アースドリル工法・リバース工法・オールケーシング工法があります。

選択肢2. アースドリル工法は、オールケーシング工法やリバース工法に比べて、狭い敷地でも作業性がよい。

アースドリル工法は、掘削からコンクリート打込みまでの一連作業が掘削機1台で可能な為、

比較的狭い敷地でも施工が可能です。

また他の場所打ち杭に比べて施工速度が速く工費も安価です。

選択肢3. 節部付きの遠心力高強度プレストレストコンクリート杭(節杭)は、杭本体部に外径が軸径よりも大きい節部を多数設けたもので、主に摩擦杭として用いられる。

設問の通りです。

節杭は地盤の摩擦を大きくとることを目的としています。

選択肢4. 外殻鋼管付きのコンクリート杭(SC杭)は、大きな水平力が作用する杭に適している。

設問の通りです。

まとめ

杭の工法に関しては土質条件、施工条件および環境条件などによって変わってきます。

各工法のメリット・デメリットも理解しながら覚えましょう。

参考になった数22