2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
4 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 4 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
バーチャート工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 複雑な時間計算が不要であるため、作成しやすい。
- 工程上の重点管理しなければならない作業が判断しやすい。
- 各作業の開始時期、終了時期及び所要期間を把握しやすい。
- 出来高の累計を重ねて表現したものは、工事出来高の進捗状況が把握しやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
設問は、バーチャート工程表における特徴について問われています。
設問のとおりです。
縦軸に工事種目・横軸にその工事に必要な日数を棒線で記入した工程表です。
設問は誤りです。
バーチャート工程表は、実際の現場での工事の進捗状況及び重点管理しなければならないポイントを判断することが難しいです。
設問のとおりです。
各作業・工事相互間の順序の理解が容易にできます。
設問のとおりです。
バーチャート工程表は、ネットワーク工程表との違いについてが頻出です。
理解できれば、確実に得点源となりますので、各工程表を見比べて違いを理解しましょう。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
この問題ではバーチャート工程表について問われています。
〇
設問の通りです。
構成する項目が少ないため、他の工程表に比較して作成がしやすくなります。
✖
進捗状況を把握しやすいですが、作業同士の関連性や重点管理しなければならない作業は判断しにくいです。
〇
設問の通りです。
視覚的にも一目で各作業の日程を把握できます。
〇
設問の通りです。
工程表に関しては、バーチャート工程表とネットワーク工程表についての問題が頻出されます。
各工程表のメリット・デメリットを理解しておきましょう。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年(2022年)後期問題一覧
次の問題(問6)へ