2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
5 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 5 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨の加工に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
- 鋼材の加熱曲げ加工は、青熱脆性域で行った。
- 鋼材のガス切断は、自動ガス切断機を用いた。
- 板厚が13mm以下の鋼材のアンカーボルト孔は、せん断孔あけで加工した。
- 高力ボルトの孔径は、高力ボルトの公称軸径に5mmを加えた値とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
設問は、鉄骨の加工について問われています。
不適当な選択肢を2つ選択しなければならないので、確実な理解が必要です。
設問は誤りです。鋼材の加熱曲げ加工は、赤熱状態(850~900度)で行います。
設問のとおりです。
設問のとおりです。
板厚13㎜以下の場合に限り、せん断加工機を使用してせん断孔あけで加工することができます。
設問は誤りです。
高力ボルトの孔径は、高力ボルトの公称軸径に2㎜を加えた値とします。
但し、高力ボルトの孔径が27㎜以上でありかつ構造耐力上支障がない場合において、高力ボルトの孔径を3㎜まで大きくすることができます。
鉄骨の加工は、文字だけで理解できない部分が発生したり、時間がかかってしまう分野です。
そのため、参考書だけでなく動画を探して視聴したりすることも勉強法の1つです。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
この問題では鉄骨の加工について問われています。
不適当なものを2つ選ぶことに注意しましょう。
✖
鋼材の加熱曲げ加工は、850~900℃の赤熱(せきねつ)状態で行います。
〇
設問の通りです。
〇
設問の通りです。
板厚が13mm以下の場合、せん断孔あけ加工ができます。
✖
高力ボルトの孔径は、高力ボルトの公称軸径に2mmを加えた値とします。
鉄骨の加工による設問はしっかり理解していないと解けない問題が多いですので、写真などを利用して視覚的にも理解すると覚えやすくなります。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和4年(2022年)後期問題一覧
次の問題(問2)へ