2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)後期
5 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)後期 5 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

屋上アスファルト防水工事に関する記述として、不適当なものを2つ選べ。
  • ルーフィング類は、水上部分から張り付け、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにした。
  • ルーフドレン回りの増張りに用いるストレッチルーフィングは、ドレンのつばに100mm程度張り掛けた。
  • 保護コンクリートの動きによる立上り防水層の損傷を防止するため、成形緩衝材を立上り入隅部に取り付けた。
  • 保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの1/2とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

設問は、屋上アスファルト防水工事における施工方法について問われています。

選択肢1. ルーフィング類は、水上部分から張り付け、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにした。

設問は誤りです。ルーフィング類は、水下部分から張り付けて、継目の位置が上下層で同一ヶ所にならないようにします。

選択肢2. ルーフドレン回りの増張りに用いるストレッチルーフィングは、ドレンのつばに100mm程度張り掛けた。

設問のとおりです。

選択肢3. 保護コンクリートの動きによる立上り防水層の損傷を防止するため、成形緩衝材を立上り入隅部に取り付けた。

設問のとおりです。

選択肢4. 保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの1/2とした。

設問は誤りです。保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの下面までとします。

まとめ

屋上アスファルト防水工事における施工方法について、ルーフィング類のシートの貼り方や入隅部分については頻出です。

参考になった数54

02

この問題では屋上アスファルト工事に関する知識について問われています。

選択肢1. ルーフィング類は、水上部分から張り付け、継目の位置が上下層で同一箇所にならないようにした。

ルーフィング類は、水下部分から張付けて継目の位置は同一箇所にならないようにします。

選択肢2. ルーフドレン回りの増張りに用いるストレッチルーフィングは、ドレンのつばに100mm程度張り掛けた。

設問の通りです。

選択肢3. 保護コンクリートの動きによる立上り防水層の損傷を防止するため、成形緩衝材を立上り入隅部に取り付けた。

設問の通りです。

選択肢4. 保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの厚さの1/2とした。

保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは保護コンクリートの下端までとします。

まとめ

防水工事全般においてはルーフィング関係の継目の張り方向や重ね幅などが、

多く出題されます。過去問を参考に理解しましょう。

参考になった数31