2級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)前期
1 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)前期 1 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の建築物の構造設計に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 構造耐力上主要な部分である柱の主筋の全断面積の割合は、コンクリートの全断面積の0.4%以上とする。
  • 構造耐力上主要な部分である柱の帯筋比は、0.2%以上とする。
  • 床スラブの配力筋は、一般に主筋と直角に、スラブの長辺方向に配筋する。
  • 四辺固定の長方形床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの下側に配筋する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

構造設計に関する問題は頻出です。配筋の方法、配筋方向など、基礎的なところは押さえておきましょう。

選択肢1. 構造耐力上主要な部分である柱の主筋の全断面積の割合は、コンクリートの全断面積の0.4%以上とする。

構造耐力上主要な部分とは

基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組み、土台

・斜材(筋交い、火打ち材)

・横架材(床、屋根、梁、けたなど)

を指します。

それらに絡む柱の主筋の全断面積の割合は、コンクリートの全断面積の0.8%以上とされています。

選択肢2. 構造耐力上主要な部分である柱の帯筋比は、0.2%以上とする。

問題文のとおりです。建築基準法施行令 第七十七条 第四号に規定されています。

選択肢3. 床スラブの配力筋は、一般に主筋と直角に、スラブの長辺方向に配筋する。

問題文のとおりです。床スラブのように平面状な場合には、主筋に対して直交方向に配置していきます。

選択肢4. 四辺固定の長方形床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの下側に配筋する。

問題文のとおりです。

まとめ

よく混同し易いのが「構造耐力上主要な部分」と「主要構造部」です。似て非なるものですので、違いを明確にしておくことが大切です。

参考になった数64

02

この問題はコンクリート内の鉄筋の名前やどの力を負担しているかを覚えましょう。比率などの数字もあるので確認しましょう。

選択肢1. 構造耐力上主要な部分である柱の主筋の全断面積の割合は、コンクリートの全断面積の0.4%以上とする。

柱の断面面積の和は断面面積の0.8%以上の割合になるようにします。0.4ではなく0.8%です。

選択肢2. 構造耐力上主要な部分である柱の帯筋比は、0.2%以上とする。

帯筋(おびきん)とはあばら筋とも呼ばれ、せん断力に対抗する種類の鉄筋です。設問の通り、帯筋比は0.2%になるようにします。

選択肢3. 床スラブの配力筋は、一般に主筋と直角に、スラブの長辺方向に配筋する。

床スラブの配筋方法の1つの配力筋はスラブの長手方向にいれるのが一般的です。矩手方向に入る主筋とは直角に配筋し、ひび割れ防止効果や荷重を分散する役割を持っています。

選択肢4. 四辺固定の長方形床スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブの下側に配筋する。

四辺固定の長方形スラブの中央部の引張鉄筋は、スラブ下側で曲げモーメントが発生するため下側に配筋します。

まとめ

用語の意味をおさえ、鉄筋の配置方向も確認しましょう。

参考になった数27