2級建築施工管理技士の過去問
令和5年(2023年)前期
6 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)前期 6 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述のうち、「建築基準法施行令」上、誤っているものはどれか。
  • 階段に代わる傾斜路には、原則として、手すり等を設けなければならない。
  • 階段の幅が3mを超える場合、原則として、中間に手すりを設けなければならない。
  • 居室の天井の高さは、室の床面から測り、1室で天井の高さの異なる部分がある場合は、最も低いところの高さによる。
  • 水洗便所に必要な照明設備及び換気設備を設けた場合、当該便所には採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなくともよい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

建築基準法の施工令は主に階段、天井高、採光換気、からの出題となります。主要な問題は過去問などで準備しましょう。

選択肢1. 階段に代わる傾斜路には、原則として、手すり等を設けなければならない。

階段に代わる傾斜路は勾配1/8を超えないものとし、てすり等は原則設けなければいけません。

選択肢2. 階段の幅が3mを超える場合、原則として、中間に手すりを設けなければならない。

階段には手すりを設けなくてはならず、原則として幅が3メートルを超える場合は中間に手すりを設けなくてなりません。

選択肢3. 居室の天井の高さは、室の床面から測り、1室で天井の高さの異なる部分がある場合は、最も低いところの高さによる。

居室の天井の高さは、一階の天井の高さが異なる場合は平均の高さによります。最も低いところではありません。

選択肢4. 水洗便所に必要な照明設備及び換気設備を設けた場合、当該便所には採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなくともよい。

便所には採光および換気のため直接外気に接する窓を設けなくてはなりませんが、水洗便所ではこれに代わる設備を設けた場合は窓を設けなくてもいいです。

まとめ

建築基準法の施行令の問題は頻繁に出題されるため、確認しましょう。

参考になった数45

02

建築基準法施行令とは、建築基準法を運用するにあたりその詳細事項を定めた法令です。

選択肢1. 階段に代わる傾斜路には、原則として、手すり等を設けなければならない。

問題文のとおりです。

例えばスロープなどがこれに該当します。

選択肢2. 階段の幅が3mを超える場合、原則として、中間に手すりを設けなければならない。

問題文のとおりです。

選択肢3. 居室の天井の高さは、室の床面から測り、1室で天井の高さの異なる部分がある場合は、最も低いところの高さによる。

居室の天井高については、同じ室内で高さが異なる場合、その平均値を採ることとされています。

選択肢4. 水洗便所に必要な照明設備及び換気設備を設けた場合、当該便所には採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなくともよい。

問題文のとおりです。

まとめ

建築基準法と建築基準法施行令については、

建築に関する大枠を定めたもの☞建築基準法

建築基準法を運用するための決まり☞建築基準法施行令

と捉えておくとよいでしょう。

参考になった数28