2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問2 (1 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問2(1 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

採光及び照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 全天空照度は、直射日光による照度を含む。
  • 昼光率は、窓等の採光部の立体角投射率によって異なる。
  • 全般照明と局部照明を併せて行う照明方式を、タスク・アンビエント照明という。
  • 高輝度な部分や極端な輝度対比等によって感じるまぶしさを、グレアという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

採光、照明に関する問題です。高い確率で出題されるため、しっかり復習しましょう。

選択肢1. 全天空照度は、直射日光による照度を含む。

全天空照度とは周囲に障害物のない野外における、直射日光を除いた天空光だけの水平面照度をさします。

選択肢2. 昼光率は、窓等の採光部の立体角投射率によって異なる。

昼光率とは室内のある点の明るさと屋外の明るさとの比率です。

設問の通り、昼光率は、窓等の採光部の立体角投射率によって異ります。

立体角投射率は均斉度などにも影響します。

選択肢3. 全般照明と局部照明を併せて行う照明方式を、タスク・アンビエント照明という。

設問の通り、全般照明と局部照明を併せて行う照明方式を、タスク・アンビエント照明といいます。

選択肢4. 高輝度な部分や極端な輝度対比等によって感じるまぶしさを、グレアという。

設問の通り、高輝度な部分や極端な輝度対比等によって感じるまぶしさを、グレアといいます。

見ようとする対象が見えにくくなったり、目の疲労感を感じる場合があります。

まとめ

採光に関する問題は光の単位や求め方に関するものなどもあり、幅広く出題されるため問題を多く解きましょう。

参考になった数50

02

採光、照明に関する問題です。高い確率で出題されるため、しっかり復習しましょう。

選択肢1. 全天空照度は、直射日光による照度を含む。

誤った記述です。

 

キーワード: 全天空照度、直射日光

説明: 全天空照度は空全体の照度を示すために用いられます。

直射日光は急激な照度変化を引き起こすため、除外するか、補正するのが一般的です。

このため、直射日光を含むという記述は不正確となります。

選択肢2. 昼光率は、窓等の採光部の立体角投射率によって異なる。

正しい記述です。

 

キーワード: 昼光率、立体角投射率

説明: 昼光率は、室内に取り込まれる自然光の割合を示す指標です。(直射日光を除きます。

採光部の大きさや位置、窓から見える空の立体角(立体角投射率)が昼光率に直接影響を与えるため、この記述は正しいといえます。

選択肢3. 全般照明と局部照明を併せて行う照明方式を、タスク・アンビエント照明という。

正しい記述です。

 

キーワード: 全般照明(アンビエント照明)、局部照明(タスク照明)

説明: 空間全体に均一な明るさを提供する全般照明(アンビエント照明)と、特定の作業エリアを重点的に照らす局部照明(タスク照明)を組み合わせる方式を「タスク・アンビエント照明」と呼びます。(図書館の個別席をイメージしてください。)

選択肢4. 高輝度な部分や極端な輝度対比等によって感じるまぶしさを、グレアという。

正しい記述です。

 

キーワード: グレア、まぶしさ、輝度対比

説明: グレアは、急激な輝度差によって生じる眩しさの現象を指します。(夕方の黒板をイメージしてください。)

視認性の低下や目の疲労を引き起こします。

まとめ

昼光率と全天空照度の関係を理解しましょう。

参考になった数7

03

採光・照明に関する問題です。出題頻度が高いのでしっかり覚えておきましょう。

 

選択肢1. 全天空照度は、直射日光による照度を含む。

×

全天空照度は、直射日光を除いた天空光(空からの光)による地上の水平面照度のことです。

よって設問の記述は不適当です。

 

選択肢2. 昼光率は、窓等の採光部の立体角投射率によって異なる。

昼光率とは室内のある点の明るさを、屋外の明るさで割った比率であり、数字が大きければ大きいほど大きいほど評価が高くなります。立体角投射率が大きければそのぶん昼光率も大きくなるため、設問の記述通りです。

選択肢3. 全般照明と局部照明を併せて行う照明方式を、タスク・アンビエント照明という。

設問の通り、全般照明と作業場所などの局部に必要な明るさを用意することをタスク・アンビエント照明と言います。

選択肢4. 高輝度な部分や極端な輝度対比等によって感じるまぶしさを、グレアという。

設問の記述通りです。

太陽や強い照明を見た後に周りが見にくくなるまぶしさのことを指します。

まとめ

照明や採光は実際に我々の性格に深く根差しているものだと考えながら問題を解くと覚えやすいかもしれません。

参考になった数5