2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問3 (1 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問3(1 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 室内の仕上げが同じ場合、室の容積が大きいほど残響時間は長くなる。
-
人が音として知覚できる可聴周波数は、一般に、20Hzから20,000Hzである。
- 音の強さのレベルが60dBの同じ音源が2つ同時に存在する場合、音の強さのレベルは約120dBになる。
- 周波数の低い音は、高い音より壁や塀等の背後に回り込みやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
音響は音の性質に関する問題が多いです。
適当です。
残響時間とは室内で発した音が壁などで反復、反射し、音が停止した後も音が残る現象です。
設問の通り、室内の仕上げが同じ場合、室の容積が大きいほど残響時間は長くなります。
人が音として知覚できる可聴周波数は、一般に、20Hzから20,000Hzである。
適当です。
設問の通り、人が音として知覚できる可聴周波数は、一般に、20Hzから20,000Hzです。
不適当です。
音の強さのレベルが同じの時は、音を二つ加えると+3㏈になります。
つまり60㏈の音源が二つ存在する場合は60㏈+3㏈で63㏈となります。
適当です。
設問の通り、周波数の低い音は、高い音より壁や塀等の背後に回り込みやすいです。
これは回折(かいせつ)と呼ばれる音の進み方です。
音響に関する問題は音の特性をよく理解し、取り組みましょう。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
音響は音の性質に関する問題が多いので確実に覚えましょう!
正しい記述です。
キーワード: 残響時間、室内容積
説明: 室の容積が大きいほど音が内部で反射しやすくなり、残響時間は長くなるので正しい記述です。
残響時間についてのイメージ
残響時間が長い例:コンサートホール
残響時間が短い例:会議室や小教室
人が音として知覚できる可聴周波数は、一般に、20Hzから20,000Hzである。
正しい記述です。
キーワード: 可聴周波数、20Hz〜20,000Hz
説明: 一般的な聴覚範囲は20Hzから20,000Hzとされています。
(誤った選択肢として出題される場合は、「20Hzから20,000Hz」の数字を変えられる可能性が高いです。)
誤った記述です。
キーワード: 音レベル、dBの加算
説明: 音の強さのレベルは、60dBの音源が2つであれば、単純に足して120dBになるわけではありません。
同一の独立した音源が重なると、約3dB程度の上昇(60dBの場合はおよそ63dB)となります。
正しい記述です。
キーワード: 低周波、回り込み
説明: 低周波は波長が長いため、障害物の背後に回り込みやすいという性質があり、正しい設問です。
逆に高周波では、波長が短く音は反射されます。
音の強さレベルの加算に関して誤解が生じやすいので詳しく理解しましょう!
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
音の性質について、正しい記述はそのまま覚えておくとよいです。
〇
記述の通りです。
室内の仕上げが同じ場合は、残響時間は質の容積と比例します。
人が音として知覚できる可聴周波数は、一般に、20Hzから20,000Hzである。
〇
記述の通りです。
加齢や健康状態により差は生じますが、一般的には20~20,000Hzだと言われています。
×
音の強さは、音源が2つになっても音の強さは2倍にはなりません。
一般的には同じ音源が2つある場合+3dbとなり、設問の場合は63dbとなります。
〇
記述の通りです。
回折とよばれるもので、音が障害物に当たったとき一部が障害物の後ろに回り込む現象を指します。
回折は周波数が低い音ほど起きやすい現象です。
音の性質は数字を使われるものが多いので、そこを覚えておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問4)へ