2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問4 (1 問4)
問題文
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問4(1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 腰壁やたれ壁が付いた柱は、付いていない柱に比べ、地震時にせん断破壊を起こしやすい。
- 大梁は、床の鉛直荷重を支えるとともに、柱をつなぎ地震力等の水平力にも抵抗する部材である。
- 耐震壁の配置は、建築物の重心と剛心をできるだけ近づけるようにする。
- 耐震壁の壁量は、地震等の水平力を負担させるため、下階よりも上階が多くなるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリ―ト構造に関する問題です。
細かい数字や決まり事があるのでそれぞれ暗記しましょう。
腰壁やたれ壁とは、天井や床から垂直に張り出した壁のことです。
設問の通り、腰壁やたれ壁が付いた柱は、付いていない柱に比べ、地震時にせん断破壊を起こしやすいです。
大梁とは柱と柱を繋ぐ梁で垂直荷重や地震力に抵抗する梁です。
設問の通り、床の鉛直荷重を支えるとともに、柱をつなぎ地震力等の水平力にも抵抗する部材です。
耐震壁は耐力壁とも呼ばれ、地震や風などの水平力に抵抗する壁です。
設問の通り、耐震壁の配置は、建築物の重心と剛心をできるだけ近づけるようにします。
地震は上階になるにつれて、揺れが増します。
そのため、耐震壁は上階より下階を多くするほうが耐震構造に優れています。
鉄筋コンクリート構造に関する問題は幅広く出題されるため、繰り返し問題を解いて復習しましょう。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
鉄筋コンクリ―ト構造に関する問題です。
建物に掛かる力を意識して問題に取り組みましょう。
正しい記述です。
キーワード: 腰壁、たれ壁、せん断破壊
説明: 柱に腰壁やたれ壁が付加されると、局所的に剛性が増し、地震時に力が集中しやすくなります。
そのため、通常よりも局部におけるせん断応力が高まり、せん断破壊が起こりやすくなります。
※「腰壁や垂れ壁が付いていると力の逃げ道が無くなる」とイメージしていただければ分かりやすかと思います。
正しい記述です。
キーワード: 大梁、鉛直荷重、水平力
説明: 大梁は、床の荷重を柱に伝えるだけでなく、柱同士を連結して、地震時の水平力(揺れ)にも耐える役割を果たします。
正しい記述です。
キーワード: 耐震壁、重心、剛心
説明: 耐震壁の配置では、建物の重心と剛心(剛性の中心)を可能な限り一致させることが求められます。
これにより、地震時のねじれや不均一な力の伝達を抑制し、建物全体の耐震性を高める効果があります。
※重心と剛心が離れることで、力の作用が大きくなり倒壊する危険性が増します。
誤った記述です。
キーワード: 耐震壁、壁量、水平力、階層配分
説明: 耐震壁は、地震時の水平力に対抗するため、建物の下階に大きな壁量を設けることが一般的です。
※建物は上階に向かうにつれて揺れが増すためです。
鉄筋コンクリート構造における耐震設計では、耐震壁の適切な配置や壁量の階層ごとのバランスが極めて重要です。
力の伝わり方に着目しましょう!
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
鉄筋コンクリート構造に関する問題は出題頻度が高いため、しっかり覚えておきましょう。
〇
記述の通りです。
腰壁、垂れ壁があると柱と壁が一体になり剛性が大きくなります。剛性が大きいほど柱にせん断力が集中しやすくなるため、せん断破壊を起こしやすくなります。
〇
記述の通りです。
大梁には、床の鉛直荷重を支えるだけでなく地震などの水平力にも抵抗する部材です。
〇
記述の通りです。
耐震壁の配置時、重心と剛心を話してしまうと偏心(ねじれ)が発生し、地震時等に倒壊のリスクが高くなります。
×
耐震壁の壁量は、一般的に上階より下階が多くなるようにします。
上の階の壁量が多くなると、地震時などに倒壊のリスクが高くなります。
地震時の安全性に関する設問が多いです。どうしたら倒壊リスクが高く/低くなるのか、を考えながら回答しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問5)へ