2級建築施工管理技士 過去問
令和5年(2023年)後期
問5 (1 問5)
問題文
鉄骨構造の一般的な特徴に関する記述として、鉄筋コンクリート構造と比較した場合、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和5年(2023年)後期 問5(1 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造の一般的な特徴に関する記述として、鉄筋コンクリート構造と比較した場合、最も不適当なものはどれか。
- 同じ容積の建築物では、構造体の軽量化が図れる。
- 構造体の剛性が大きいため、振動障害が生じにくい。
- 架構の変形能力が高い。
- 大スパンの建築物が可能である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄骨構造と鉄筋コンクリート構造を比較した際の問題です。
鉄筋コンクリート構造に比べ、鉄骨構造のほうが構造体の軽量化が図れます。
構造体の剛性とは地震や強風などの水平力に対抗する力を示しています。
剛性は鉄筋コンクリート構造のほうが鉄骨構造より優れているためこの設問は誤りです。
鋼材は強く、粘りがあるため鉄筋コンクリート構造に比べ、小さな断面で骨組みができるため変形能力が高いです。
鉄骨構造は軽量化が図れ、部材強度が高いため大スパンの建築が可能です。
鉄骨構造と鉄筋コンクリート構造、在来軸組工法の特徴は理解し、比較問題が出題されても対応できるよう学習しましょう。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
「鉄筋コンクリート構造と比較して」とあり、そこで困惑するかもしれませんが鉄骨構造の特徴を覚えておけば問題ありません。
〇
記述の通りです。
同じ容積の場合、鉄骨の方が材料の比重が小さいため構造物の軽量化が図れます。
×
記述は間違いです。
鉄骨構造は鉄筋コンクリート構造に比べて剛性が小さいため、振動障害が生じやすいです。
〇
記述の通りです。
変形能力とは、地震や荷重に対し構造体を壊さずどれだけ変形できるか、という能力を指します。
鉄骨は粘り強さや柔軟性があり、大きな変形に耐えられます。
〇
記述の通りです。
鉄骨構造は鉄筋コンクリート構造に比べ、軽量で高い強度を持っているため大きなスパンを確保できます。
どの問題も鉄骨構造の基本的なポイントを押さえているため、しっかり覚えておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
鉄骨構造と鉄筋コンクリート構造の特徴の違いを理解しましょう!
正しい記述です。
キーワード: 軽量化、耐震設計
説明: 鉄骨構造は高い比強度を持つため、同じ容積の建物において構造体の軽量化が可能です。
※RC造とS造の密度をイメージしてください。
誤った記述です。
キーワード: 剛性、振動障害、減衰性能
説明: 鉄骨構造は鉄筋コンクリート構造に比べると軽量で質量が小さく、減衰性能も低いことから、
地震や風などによる振動が伝わりやすく、振動障害が生じるリスクが相対的に高くなる場合があります。
「剛性が大きい」との記述は、必ずしも振動障害の発生抑制に直結しないため、この選択肢は不適当です。
正しい記述です。
キーワード: 変形能力、靭性、延性
説明: 鉄骨構造は、鉄筋コンクリート造に比べて、十分な延性(変形能力)を有しており、地震時などの大きな変形に対しても崩壊に至りにくいです。
正しい記述です。
キーワード: 大スパン、構造計画、柔軟性
説明: 鉄骨構造は、軽量かつ高い強度を持つため、大スパンの建築物が実現しやすい特徴があります。
鉄骨構造と鉄筋コンクリート構造、在来軸組工法の特徴は理解し、比較問題が出題されても対応できるよう学習しましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和5年(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問6)へ